免疫力とクマザサ

戦国武将の健康食と免疫力

戦国武将の健康食と免疫力

戦国武将の平均寿命と庶民の平均寿命

戦国時代という激動の中でも戦に向かい、名を轟かせ一国を築き、現代にも多くのファンを作るほどの求心力のあるとても魅力的な戦国武将たちは、平均60歳から70歳ぐらいのご長寿であったことが知られています。

代表的な方を例に上げると、皆さんのよく知っている豊臣秀吉は62歳、健康オタクとして知られている徳川家康は75歳。大河ドラマでも人気を博した毛利元就は75歳と、当時は医学や食事の発達が今ほどではないものの、現代にも負けず劣らずのご長寿揃いです。

当時の庶民の平均寿命は武士で42歳。庶民に至っては30歳!?という驚きのデータがあります。庶民に比べて、武将の皆様はとても大切にされて良いものを食べ、健康に気をつけた生活をされてらしたのでしょうね。

健康意識高い系?!戦国武将のオリジナル健康法

戦国武将と呼ばれる皆さんはそれぞれ独自の健康維持法を用いていたと言われています。戦術の達人たちは、自身の健康維持にも様々な工夫を凝らしていたのですね。少しですが紹介します。

織田信長

織田 信長の場合
織田信長は病気になった記録が残っていない!と書いている資料もたくさんあります。お酒を飲まず、水泳や乗馬などとにかく体を鍛えることにいそしんでいた信長は、10階建てのビルの高さに相当する山城の上り下りを日常的に行うことで足腰を鍛えていたと言われています。
現代では太ももの筋肉を鍛えることは全身状態を良好に保つために有効と言われていますが、知ってか知らずか有酸素運動をたくさん行っていたのですね。

豊臣秀吉

豊臣 秀吉の場合
天下統一を成し遂げた豊臣秀吉の健康法はなんといってもお茶!織田信長の家臣として使えた豊臣秀吉は、その時ブームになっていた茶の湯に親しむことも多かったとか。カフェインやタンニン、アミノ酸、ビタミンCの豊富なお茶は疲労回復や食欲増進効果にも期待できるとか。また豊臣秀吉は老年期には能を演じることもあり、適度に運動不足を解消していたのでは?という説もあるようです。

徳川家康

徳川 家康の場合
健康についての探求心が強かった徳川家康は、野草に魅了され100種類以上も薬草を栽培する農園を持っていたようです。抗酸化作用のある薬草を食べることで体の廊下を防ぎ、病気から身を守っていたのですね。また禅に親しんでおり、坐禅を日常的に行うことで腹式呼吸を行い、脳をリラックスさせて心身のストレスを軽減されていたのでは?と言われています。

真田幸村

真田 幸村の場合
絶えず戦で傷が絶えなかった真田幸村の健康法は炭酸温泉に入ることだそうです。二酸化炭素の細かい粒子が肌に入り込むことで血行を促進し、疲労回復や冷え性などに良いとされています。今でも炭酸の入浴剤は人気ですよね。当時はまだまだ情報もない中、ご本人はそのことを知っていたのでしょうか?

武田信玄

武田 信玄の場合
味噌を戦地に行く前に用意し、戦地につく頃出来上がるように仕込んでいたとも言われる武田信玄の健康食はとにかく味噌!こだわりを持って味噌を作り、里芋の茎で作った縄に酒、鰹節と共にしみこませて乾燥した物を戦地に持参していたそうです。戦地ではそれを水やお湯に浸すことで即席の味噌汁が完成。貴重な栄養源としていたわけです。

戦国武将の食事とは?やっぱり豪華絢爛?

戦国武将の一日の食事の内容は一汁一菜が基本でご飯(玄米や雑穀)の量が最も多く、1回の食事で2合5勺(今の茶碗5杯分)も食べていました。汁物は味噌汁や塩汁など、おかずは野菜や海草、蒲鉾や納豆などの加工食品、梅干し、漬物、鳥類や魚の肉などさまざまです。このように普段の戦国武将たちの食事は質素なものでした。

戦国時代はまだまだ医療は未発達。食事と生活習慣で病気と戦っていた

常軌の武将たちも、最終的には疫病や戦に倒れてしまうわけですが、ご長寿になるために食生活や生活習慣を整える必要性はあることを理解していたようですね。長野県や新潟県には笹に寿司を包む笹寿司や今でも人気の笹団子がすでにあったということで、上杉謙信や人々の生活のとても近くに笹が存在し、必要とされていたようです。熊笹エキスのルーツにも関連しているといいなと思うささまるでした。

【参考文献】

・ニッポン放送「健やかDAYS」- #42 戦国武将の健康の源とは?
・新紀元社 池上良太「図解 戦国武将」
・山本七平/永畑恭典「戦国名将、人物を知る辞典」 

縄文時代の食事と免疫力

縄文時代の食事と免疫力

ワイルド過ぎる縄文メニュー

縄文時代…多くの人が持つイメージは、毛皮を着た人々が槍を片手に闊歩。穴倉のような家で待つ家族のために、イノシシを木の棒にぶら下げて持ち帰る。そんな感じではないでしょうか?

縄文時代の人たちは今のように栄養バランスや免疫力を意識するという概念がありませんでしたので、その時に食べられるものを食べていたと考えられています。

実際の記録を調べてみても、イメージのように狩猟によって得た獣肉や魚類、木々に実った果実やどんぐり、クルミ。はたまた野草として生えた植物やキノコなど様々な物を食べていたと考えられています。意外に栄養バランス良かったりするのかな?

福井県や青森県、北海道の縄文遺跡からはゴボウの種が出土した記録もあります。
中でも主にどんぐりを気に入って、主食として食べることが多く、今でいう米や小麦のようにどんぐりを食べていた説もあるようです。

土器は食器にも調理器具にもなる!焼く・煮るのシンプル調理だけではない!?

土器を作り、形状としてだけでなく装飾までも施していた縄文時代の人は、調理方法として蒸す、干す、茹でる、そして燻製、塩漬け、パンにお粥にクッキーと様々な調理方法を駆使して食事を楽しんでいたと言われています。
先述のどんぐりをつぶして混ぜて、石の上で焼いたクッキー状の食事や餅状にした食事は、大切な栄養源だったと考えられています。

どんぐりだけではタンパク質が不足してしまいますが、鹿やイノシシ、魚といった動物を食べていたそうです。
鹿肉やイノシシ肉は脂質やカロリーは牛肉や豚肉と比べ低く、吸収のよいヘム鉄を含む鉄分や、糖質・タンパク質・脂質の代謝やエネルギー産生関与する酵素として働くビタミンB2は倍以上という栄養補給には素晴らしい食材です。それらを一緒に食べることで、生きていくのに必要な栄養分を補給し、免疫力を高めていたようです。

寿命は何歳?健康食で65歳を超える人も!?

化学調味料や添加物などもちろん存在するはずがありませんので、食事はいつもオーガニックの自然食。平均年齢は30代前半の様ですが、出土される成人の骨のおよそ3割程度が65歳を超えるものという研究報告もあるようです。また子供の死亡例も多く、成人まで生き続けることの難しさも感じました。

病気や怪我は、薬酒と自然治癒力にかける!

縄文時代にも病気はありました。ポリオや癌といった難病も当時から存在していたことがわかっているそうです。骨折を始めとするケガや病気の痕跡は頻繁に見られ、それが治癒していることもわかっているようですよ。
また何らかの理由で栄養不足により成長が止まった「飢餓線」が見られる骨が出ることも。病気によって食事がとれなかったのか、はたまた食事が取れなくて病気になったのか・・・病気と栄養面の因果関係が気になりますね。
新潟県の遺跡では10種類程度の木の実が入った果実酒が入っていたとする容器が出土し、治療や免疫力の為に飲まれていたのでは?という説もあるようです。昔から「酒は百薬の長」だったのでしょうか?

【PR】熊笹ニンニク卵黄は黒ニンニクを使用したサプリメントです。

文字がないから確実ではないが、笹との関係は?想像はかき立てられる。

ここまで書いた通り、縄文時代の食生活は以下のような状態だったのではないかと予想できます。

  • 全ての食材が添加物や薬品不使用の有機栽培(カラダに優しい食事)
  • 狩猟や農業の為に毎日野山を動き回る(適度な運動)
  • 電気はないので日の入りと共に就寝(充分な睡眠)

ササランドで推奨している免疫力アップの為にできることが網羅されています。大自然の中で暮らしていたので必ずしも長寿にはつながりませんが、できる範囲の中でそれなりに充実の暮らしをされていたのではないかと思うと、ちょっぴりうらやましくなってしまいそうです。

余談ですが、縄文時代には笹で包まれたちまきが存在していたことが、わかっています。人々は本能的に笹がカラダにいいことを与えてくれるって、知っていたのかなー??これが後々に熊笹エキスの開発に関連してるといいなと思うささまるでした。

江戸時代の食事と免疫力

江戸時代の食事と免疫力

庶民の健康と食卓を守り続けたパワーフード

江戸時代の人々が食べていた食事には現代まで受け継がれている発酵食品の文化がありました。 戦国の時代より兵糧攻めなどで食物の保存の必要性に迫られ、重要な栄養源として発達した醤油や味噌といった発酵調味料。 江戸の時代に移り変わり、免疫力の強化と食卓のバリエーション増加へと働いたそれらの食品について調べてみたいと思います。

腸を大切にしてきた江戸時代の人々

「断腸の思い」や「はらわたが煮えくり返る」といったフレーズを時代劇などで聞いたことはありませんか? 日本人の歴史は古くから腸を大切にしながら過ごしてきたと言われることがあるほどです。 車や電車などもちろん存在しない時代に、長距離の旅へと徒歩で向かい、疲れたら小脇に抱えた味噌を塗ったおにぎりで栄養補給をしていたと言われています。
味噌は発酵食品ですので、腸へ届くと善玉菌を増やし脳へと繋がる神経へと信号を与えます。脳はそれを受けて自律神経の働きを整え、活動できるように体を保ちます。また大豆はタンパク質ですから肉や魚を食べなくてもスタミナを維持し、食物繊維が多いので適度に負荷をかけることで免疫細胞が強化されより強い腸へと導くことができたということです。 腸を元気にすることは近年「腸活」として美容や免疫力アップの観点から注目されていますが、知ってか知らずか江戸時代の人々は疫病や疲れに負けることなく元気に歩き回っていたのですね。

今も昔も変わらない?免疫力アップに期待する人々

江戸時代には武士が威張り散らし、庶民は我慢を強いられる暮らしを送っていました。そのストレスを発散し、体の健康を保つために盛り場が発展したとの情報もあります。ストレスはいつの時代も万病のもとであることは変わりないようですね。

また古い文献には充分な睡眠や適度な運動を呼びかける物もありました。数百年の歴史の中でも根本的に大切なことはいつも変わらず、本来持っている自己免疫力を高めたり維持することが大切ということですね。

信じるか信じないかはあなた次第!江戸時代から免疫アップに良いとされる食べ物とは?

古事記の時代から人々の中で体に良いとされ好んで食べられてきた食材はたくさんあります。 人により好みや体質があると思いますが、一部を紹介しますので参考にされてみては?

  • うなぎ
  • 言わずもがなよく知られたウナギ。万葉集の時代から滋養強壮や万病にならないために多くの人が食べてきました。土用の丑の日を始めてやったのは かの有名な平賀源内と言われています。

  • 豆腐・油揚げといった大豆製品
  • タンパク質の量は牛肉と同じでありながら、悪玉コレステロールを含まない健康的な食材。腸への善玉菌を増やすので味噌汁などで同時に複数取れば効果アップ!

  • 山芋
  • 干して漢方薬にも使われるパワーフード。滋養強壮としてもよく知られ、ポリフェノールやβカロテンも豊富。

  • ・にんにく
  • こちらもよく知られたパワーフード。九州からの参勤交代のために大名の家族が手作りしたニンニクフードを持たせた記録もあるようです。 徳川家康はニンニクのすりおろしを好んで食べていたとか?!

【PR】熊笹ニンニク卵黄は黒ニンニクを使用したサプリメントです。

どれも身近で簡単に手に入る食材ですね。皆さんも免疫力をしっかりつけて病気に負けなし体つくりをしましょう。

免疫力についてのその他コンテンツはこちらから

・免疫力について考える~体がもっているすごい力自己免疫機能とは?~

・天然素材で安心!ワンちゃんネコちゃんの困った!にもクマササエキスがいい理由とは?

・高品質の新潟産隈笹で作った特別な隈笹エキス【隈笹精】とは?

免疫力を高めるためのコスパが良い方法は?

免疫力とは?

免疫力は私の体を一番よく知っている頼りになる主治医

私たちのからだの中には生まれた時から病気を引き起こすウイルスやカビ、細菌が体内に入ってきても、病気として発症せずに自然に治るチカラ(自然治癒力)が備わっています。
免疫力とは常に免疫細胞同士が協力し合って体を健康な状態へ保つように働いていることです。

免疫細胞の仕事

免疫細胞は、私たちの体の中で何千億個もの膨大な数に及ぶと言われています。それらは【見張り役】【伝達役】【戦闘役】にそれぞれ役割を分担し、常に私たちの体にとって有害な未知の病気を引き起こす細菌やカビ、ウイルスが入ってきていないかを監視しています。

自然免疫と獲得免疫

もし体内で免疫細胞が細菌やウイルスを見つけた時には懸命に闘い、からだを健康に保ちます。それが「自然免疫力」です。
もう一つの免疫力「獲得免疫」は、おたふくかぜや水疱瘡のように一度かかってしまう事で免疫力を獲得する方法です。一度倒すことで、倒し方を覚えて生涯かかることのない免疫力を獲得します。

免疫力のピークは20歳

免疫細胞は誕生から15歳くらいまでの間に作られていき、20歳頃をピークにそのあとは徐々に活性が下がってきてしまうことがわかっています。

免疫力が下がると起こること

では、もし免疫細胞が元気がなくなってきてしまったら…人の体はどのようになってしまうのでしょうか。

  • 風邪をひきやすくなる
  • 疲れやすくなる
  • 慢性的な微熱
  • 肌荒れしやすくなる
  • アレルギー症状が起こりやすくなる

免疫力が下がるのは、心身の健康をおびやかすのはもちろん、見た目の変化や体質的な変化を伴う大きな問題です。免疫力が低下しているサインについてくわしくは「免疫力低下は生活習慣のせい?免疫力が低下してるサインと注意点について解説!」で紹介しています。こちらも参考にしてみてください。

加齢と共に活発でなくなってきてしまう免疫細胞を元気にする方法

免疫細胞は加齢で活発さを徐々に失います。若いころと比べて、風邪にかかりやすくなったり、治りにくくなった時に初めて老化を実感した人もいるでしょう。 永遠に年を取らずに生きていくことはできませんが、生活習慣を見直すだけで、その信仰を穏やかにすることができます。では一体、どのような琴似気をつけて行けばよいのでしょうか?

ストレスを溜めない生活

ストレスは自分で認識している以上に体にとって大きな負担です。ストレスをため込むと、体の生命維持を担う自律神経のバランスが乱れます。自律神経は活動的な状態の「交感神経」とリラックス状態の「副交感神経」を切り替えることで、体のコントロールを行っています。そこが乱れることで、昼間に眠たくなったり夜中に覚醒したりと生活リズムを崩れさせ、免疫力が正常に働くことを邪魔します。
くわしくは、熊笹とストレス緩和で解説していますので参考にしてみてください。

栄養バランスを整える

昔からの日本人の食事は、一汁三菜と呼ばれる栄養バランスによい物でした。雑穀や発酵食品を取り入れて高たんぱく、低カロリー。年齢と共に胃腸の機能も弱ってきますので、このような食事を心がけることで体に負担をかけずに健康を維持してを保てます。
免疫力を高く保ちたい人が積極的に取るべき食材は「免疫力を上げたい人が食べるべきスーパーで買える食材はこれ!病気に負けない免疫力の高い体つくりに必要な食材教えます!」で紹介しています。

適度な運動

ウォーキングや軽いジョギングは、全身の血行を良くして体の機能を高めたり病気の予防に効果的です。免疫力を保つために行う運動のポイントは「きつくない」「楽しめる」「続けられる」がポイント。激しすぎる運動はストレスホルモンを分泌させてかえって免疫細胞の働きを鈍らせます。しゃべりながら行えるくらいのジョギングや、ラジオ体操、ボーリング、ヨガのような、汗をうっすらかく程度の運動を継続して行うようにしましょう。
また軽い運動はストレス解消にも効果的です。

充分な睡眠

免疫力を保つためには、8時間以上の睡眠が良いとされています。厚生労働省が行った「令和元年 国民健康・栄養調査」によると、日本人の成人のうち、男性の37.5%、女性の40.6%が一日の睡眠時間が6時間未満のため、現代の日本人は免疫力が保ちにくい状態にあると言えるでしょう。

大塚製薬のサイト「免疫Navi」によると、平均睡眠時間が7時間未満の場合、睡眠時間が8時間以上の人と比べて約3倍風邪を引きやすくなるというデータもあります。忙しいながらも一日8時間以上の睡眠時間を捻出できるように頑張ってみましょう。

不足分の栄養だけをサプリメントで補おう

厚生労働省が作成した「日本人の食事摂取基準 2020年版」では日本人の一日の栄養摂取目標値を数値化しています。自分の食生活と照らし合わせて、一食ごとに調整するのではなく、一日のトータルで考えた時に不足していると思われる栄養素をサプリメントで補うのがタイパの良い方法です。

ササランドのオススメは熊笹エキス。健康を維持して免疫力を高く保ちたい方をしっかりとサポートするサプリメントです。

・美肌効果もあるの?熊笹の細胞膜について詳しく解説!

・天然素材で安心!ワンちゃんネコちゃんの困った!にもクマササエキスがいい理由とは?

・高品質の新潟産隈笹で作った特別な隈笹エキス【隈笹精】とは?

  • 熊笹ってなぁに?

営業日カレンダー
  • 今日
  • 定休日
  • 年始休業

営業時間 10:00~17:30 土日祝・年末年始休
ご注文はいつでもOKです。
TEL.03-5623-2051(代)

ページトップへ