犬の健康

シニア犬・老犬が元気でいるための運動と食事管理のポイント

シニア犬の健康管理のポイント。タイトル画像

シニア犬・老犬が心身の健康を保てるように運動と食事の習慣を見直そう

うちに来た時にはかわいい子犬だった愛犬もみるみるうちに大きくなって、やがてシニア期を迎えます。

見た目がかわいいし、考えたくもないのでつい後回しにしてしまいますが、犬は人間よりも寿命が短生く、老いていくスピードも人間よりも早いものです。人間よりも短い犬の人生(犬生?)の中で、何歳からシニア期と呼ばれるのか知っていますか?

犬のライフステージに合わせた食事や運動について理解して、大切な愛犬が一日でも長く元気でいられるようにケアしてあげましょう。

シニア犬・老犬の定義

犬は11か月までの子犬期を過ぎると成犬になります。その後、7歳を過ぎるとシニア期に入ります。

小型犬は大型犬と比べて寿命が長いため、相対的に穏やかに年齢を重ねていくことになります。

シニア犬のライフステージとは

犬の健康寿命については「犬が高齢になるということについて考えてみる」で解説しています。

全国で飼育されているの平均年齢

令和4年全国犬猫飼育実態調査によると、現在飼育されている犬は約半数がシニア期に差し掛かっています。

食事の栄養面や住環境は目まぐるしいくらいに改善され、昔よりも長生きする「ご長寿わんこ」が増えました。同時に「老犬介護」に直面している飼い主も増加の一途をたどっています。

次いで多いのが1歳から6歳のわんこの40.7%。この子たちはあと数年するとシニア期に仲間入りします。平均寿命は延びていますので、今後さらなる高齢化の可能性もあります。

飼育されている犬の平均年齢

犬の年齢を人間に置き換える場合については、犬の年齢は人間で例えると何歳?のページでくわしく解説しています。

シニア犬・老犬の元気の秘訣は適度の運動

犬にとって足の筋肉は体を支えるとても大切なものです。
足腰が弱ると、体力が落ちて老化が一気に進むこともあります。どのようなポイントに気を付けて行けばよいのか一緒に見ていきましょう。

シニア犬・老犬の散歩や運動のポイント

お散歩はほとんどの犬にとって、一日の中で楽しみな時間です。
ところがシニア期わんこは、積極的に散歩に行きたがらなくなったり、おもちゃにつられなくなってきます。

本人が行きたがらないんだから、お散歩はやめてもいいの?

ついつい飼い主の都合でそう解釈してしまいがちですが、散歩をやめると足腰が弱り、関節やじん帯、筋肉が固まって老化が急に進みます。さんぽは全身を使って血行を良くします。体の隅々まで酸素を届けられるように短時間でもシニア犬の散歩は続けるようにしましょう。

どうしても散歩を嫌がる時には、お座りしたり、ふせをするだけでも足腰のトレーニングにはなります。楽しく取り入れてみましょう。

お散歩が面倒な時の解決方法については「犬の散歩がめんどくさい人必見!毎日の散歩を楽しくする方法教えます!」でくわしく教えます!

シニア犬・老犬の散歩・運動に適した気候や時間帯

真夏や真冬はアスファルトの温度が極端に暑くなったり、冷たくなったりします。真夏の昼間や真冬の日の出てない時間帯のおさんぽは、シニア期のわんこにとっては大きな負担なのでやめた方がベター。

お散歩に行く時間は、手のひらで地面に触れてみて、ヒンヤリと冷たいな。くらいがちょうど良い時間。夏であれば朝や夜。冬であれば日の当たる昼間です。

外気浴をする犬

夏はこれまで以上に熱中症対策をしましょう。犬はもともと人間よりも体温が高いうえに、地面からの距離も近く、熱が体にこもりやすくなります。

散歩・運動の時に取り入れたい習慣

散歩に出かけたら、そよ風に吹かれたり花の香りを嗅いだりとたくさんの刺激を受けましょう。 自分で歩けなくなってしまっても、外気浴をすることでとても良い脳への刺激となり、体内リズムを整えるのに有効です。

日光に当たると「メラトニン」というホルモンが増え、夜には心地よい眠りへと誘ってくれます。メラトニンは日光を浴びてから14~17時間程度で眠くなると言われていますので、うまく活用すれば睡眠の質を向上させることにもつながります。

シニア犬・老犬に合わせた栄養をとろう

シニア期の犬はこれまでとは、体に必要なエネルギーのバランスが変わってきます。
成犬期よりも食事自体の量が減るので、少ない量でも必要な栄養を充分取れる食事内容に変えなければなりません。

加齢による体の衰えを少しでも穏やかにしてあげたい。そんな方に積極的に取り入れてほしい栄養について解説していきます。

筋肉の低下を最小限に抑えるたんぱく質

ゆでササミでタンパク質補給

たんぱく質や筋肉と聞くと「ムキムキにしたいわけじゃない」と思うかもしれませんが、シニア期のたんぱく質補給は、徐々に落ちていく筋肉を維持するために必要です。

もともと筋肉の役割は、運動機能だけでなく体温の維持や血液の循環もあります。年齢を重ねると手足が冷たくなるのは、筋力低下で充分に血液が届いていないことによるものです。

たんぱく質は骨を強くしたり皮膚の代謝にも欠かせない体を作る栄養です。
犬は雑食ですが、もともとは肉食動物。加熱したお肉や魚からのたんぱく質補給がおすすめです。

シニア期に取り入れたい!たんぱく質食材

  • 鶏ささみ…低脂肪で体重管理をしている子でも食べられます。
  • 鶏もも肉…ビタミンB2と鉄分も補給できます。
  • サーモン…肉よりも消化が良い。無塩のものを加熱して骨は取り除こう。

錆びつきを抑える抗酸化成分を採ろう!

動物は呼吸して空気を取り込み、体内に入った空気は二酸化炭素と一緒に活性酸素を作ります。活性酸素は、適度なら免疫機能を維持するメリットがありますが、許容量を超えて作られすぎると、細胞にダメージを与えて疲労や老化の原因となることがあります。

そんな活性酸素の働きを抑制するのが、抗酸化物質抗酸化物質は本来体内で産生されるものですが、加齢によって産生量は徐々に減少していきます。

その減少した分の抗酸化物質を補給することで、活性酸素による細胞のダメージから体を守り、老化の進行を最小限に抑えられます。

抗酸化物質にはポリフェノール(アントシアニン・イソフラボン・カテキンなど)とカロテノイド(βカロテン・リコピン・アスタキサンチンなど)があります。

代表的な抗酸化物質と摂りたい食品

  • アントシアニン…視力や視覚機能に働きかける抗酸化物質
    【多く含む食品】ブルーベリー、ナスなど
  • イソフラボン…女性ホルモンににた働きをする抗酸化物質
    【多く含む食品】大豆製品
  • カテキン…殺菌・抗菌作用があり、強い抗酸化作用を持つ
    【多く含む食品】緑茶、ブドウ、チョコレートなど
  • βカロテン…植物に豊富に存在する抗酸化物質。
    【多く含む食品】にんじん・ほうれんそうなど
  • リコピン…強力な抗酸化作用を持つ物質。
    【多く含む食品】トマトやスイカなど
  • アスタキサンチン…化粧品などでおなじみの抗酸化物質。
    【多く含む食品】鮭、エビ、カニなど

腸内環境に良い栄養を摂ろう!!

腸は第二の脳。と呼ばれるくらい健康において重要な器官です。腸内には良い影響を与える「善玉菌」悪い影響を与える「悪玉菌」どちらでもない「日和見菌」の三つの菌がいます。

善玉菌の割合が少なくなると、悪玉菌が腸内にガスを発生させたり、腸からの栄養補給の邪魔をするといった悪さを始めます。そうならないためには善玉菌が活躍できる環境を守ることが必要です。

腸内環境を守るためには食物繊維がオススメです。その他にもオリゴ糖や、乳酸菌が善玉菌を増やして、活発に活動できる腸内環境を守ります。

腸内細菌のバランス

腸内環境が悪くなると、下痢や便秘などの便通のトラブルや、食欲低下が起こります。体力の落ちているシニアわんこにとって、これらのトラブルは大きな負担となるので腸内環境は健康に保つようにしましょう。

ただし、人間と比べて食物繊維の消化は得意ではありません。食事の全体量の20%以下を野菜に置き換えるくらいにして、基本の栄養はフードでとるようにしましょう。

シニアでも食べられる食物繊維食材

  • 鶏ささみ…低脂肪で体重管理をしている子でも食べられます。
  • 鶏もも肉…ビタミンB2と鉄分も補給できます。
  • サーモン…肉よりも消化が良い。無塩のもので骨は取り除こう。

腸内環境を守るオリゴ糖とポリフェノールが補給できるサプリメントについては「熊笹(クマ笹・隈笹)エキスが犬用や猫用のサプリメントとして注目されている理由」で解説しています。

シニア犬・老犬の食欲がないときのちょっとした裏技

年齢と共に食欲が低下してしまうのはよくあることです。また、一度体調を崩したことがきっかけで一度の食事の量をたくさん食べられなくなってしまうことも。

そんなときにサクッとできる、シニアわんこの食欲アップ裏技を紹介します。

フードを温めてみる

温めるとフードの香りが強くなって食欲をそそります。温める。と言っても人肌程度でOK!

犬は嗅覚が優れているので、いつものごはんとの違いにちゃんと気づいてくれます。
温めることで胃腸への負担を軽減できるのもメリットです。

フードをふやかす
ウェットフード

あごの力が弱くなって、固いフードを噛んだり飲み込むのが怖くて避けているかも。他にも歯肉炎や歯周病などお口のトラブルによって痛くて噛めないケースがあります。

そんな時は、白湯やゆで汁でフードをふやかしてみませんか?柔らかいフードは食べやすく、飲水量が減るシニアわんこにとって水分も一緒に取れるから一石二鳥。ササミをゆでたゆで汁を使えば、お肉の風味も重なって食欲アップ間違いなし!

愛犬のお口トラブルについては「犬の口が臭い原因をスッキリ解決!驚くほど口臭が気にならなくなった対策方法とは?」で解説しています。

フード変更で味変!

毎日同じものを食べるのは人間でも飽きます。食の好みが変わる子も少なくないので、フードの種類を変えることで食べるようになるケースもあります。

キャットフードはカロリーがドッグフードよりも高いですが、嗜好性が高く気に入る子も。ドライよりはウェットフードがおすすめです。

食器の置き場を一段上げる
食器の高さを一段上げる

下を向いて食べ物を飲み込むのって、結構大変なんです。節々が固くなるシニア期には、これまで平気だった体勢でも背中や腰に負担がかかってつらくなっているかも。

首の負担を減らせるように食器を一段高い台に乗せることで食欲が改善したケースもあるようです。

シニア犬・老犬の運動と食事管理のポイント まとめ

シニア期だからと過剰に意識してあれこれ一気に変えるのは、犬にとってストレスになることもあります。 一番に考えるべきは「愛犬が一番快適な状況は何なのか。」
やってみて「ちょっと違うな」と思えば、無理にやる必要はありません。

飼い主にとっても愛犬にとっても快適な生活環境はそれぞれ違いますので、コミュニケーションを取りながらベストな選択を見つけていってくださいね!

おすすめ熊笹コンテンツ

ささまる

犬が高齢になると起こる体の変化とは?いつまでも犬と楽しく過ごすコツ教えます!

一日当たりに必要な食物繊維の量は?タイトル画像

犬が高齢になった時に考えたいこと

犬が高齢になり、わかりやすく見た目が変わるのはだいぶ先の話です。それまでは、人間と同じように少しずつ身体的・精神的に様々な変化が起こります。

家に来たときには小さな子犬だったとしても、気づけばすぐに7歳。楽しい時間は、本当にあっという間に過ぎてしまいます。

大型犬の寿命は小型犬や中型犬よりも短いため、同じ月齢でも早く高齢期が始まります。これは犬の平均寿命が大型犬の方が短いため、寿命からの相対的なバランスにより起こります。

犬は一般的に7歳を過ぎるとライフステージは高齢期(シニア期)。犬は人間よりもずっと早く年を取ります。

大事な家族である犬の高齢化を意識したときに、飼い主ができることについて一緒に考えていきましょう。

シニア犬って何歳から?

犬の年齢を人間の年齢に換算すると、以下のようになります。

1歳:人間でいう14歳から20歳

2歳:人間でいう24歳から28歳

3歳:人間でいう28歳から32歳

4歳:人間でいう32歳から36歳

5歳:人間でいう36歳から40歳

6歳:人間でいう40歳から44歳

7歳:人間でいう44歳から48歳

犬の高齢化について

犬の一生は人間と比べると、とても早く過ぎます。だからこそ、犬の健康状態や病気のリスクを考慮して、備えておくことが大切です。

犬の健康寿命は?

犬の健康寿命は、 一般的に小型犬種の場合、12~16歳程度中型犬種の場合、10~ 14歳程度大型犬種の場合、8~12歳程度と 言われています。

ただし、これらのデータは犬種別の平均寿命から算出された数値となります。体の大きさ、個体差、生活環境、飼育方法などによって異なります。あくまでも目安です。

シニア期に入ったら犬の健康状態の「今」を知ることが重要なポイントとなります。

15歳のトイプードル

疾患の早期発見や予防のためにも、定期的な健康チェックや獣医師との相談を行うようにしましょう。

犬が高齢になっておこる変化とは?

犬も高齢になると人間と同じように体や心に変化が表れます。 あなたの家のわんちゃんはこんなことはありませんか?

身体的な変化

眠る犬

さて、ここで人間の話をします。ある程度の年齢を重ねた人と話しているとき、こんなやりとりを聞いたことありませんか?

・寝ても疲れが抜けない

・傷がなかなか治らない

・腰が(体のどこかが)痛い

・疲れやすく、体力が落ちた

・朝早く目が覚めてしまう

これは人間だけの話ではなく、犬においても同じです。犬も抜けない疲労感や睡眠の質の低下が起こります。それはこのような老化のサインとして築くことがあるかも知れません。

・関節炎や腰痛などの痛みや運動制限が生じる

・ハウストレーニングができなくなる

・視力や聴力の低下便秘や尿失禁などの排泄トラブルが起こる

・段差を嫌がったり、散歩を切り上げたがる

・免疫力の低下による感染症やがんなどの疾患の発生リスクが高くなる

・食欲不振や体重減少

・被毛や口内の変化

・睡眠時間が長くなる

精神的な変化

人間の高齢者が「頑固」や「疑い深くなる」のは、これまでの経験から統計的に計算したものであったり、死に対する不安によるものとする心理学の研究があります。

犬も、年齢を重ねることでこれまでできていたことができなくなる不安を感じたり、物忘れをすることがあります。

・孤独感や不安感が強くなる

・記憶力や学習能力が低下する

・飼い主への依存度が高まる

愛犬の心身の衰えを感じたら、それに合わせた生活環境を保てるよう配慮してあげましょう。少しでも良い環境で、穏やかな老後を過ごしたいと願うのは、人間も犬も同じですね。

適切な栄養バランスを採れる食事や適度な運動、必要に応じた医療ケアや健康管理、ストレス管理など、若いころよりも手間はかかるかもしれません。飼い主さんがイライラするとますます状況は悪化します。
多少の失敗や、手間はおおらかな心で受け止められるよう、余裕のある生活を心がけましょう。

犬が健康でいるために、気を付けること

シニア期の犬の健康を守るためには、以下の点に気をつけましょう。

運動不足や肥満

犬の運動不足に気をつけよう

犬は運動が好きな動物です。
シニア期に入ると体力が落ちるため、若いころのような散歩の距離やたくさん走らせるような活発さは必要ありません。

定期的な運動は筋力を保ち、カロリーを消費するために有益です。さらにストレスの軽減や気分転換にも役立ちます。

また普段こもりがちな場合は、外に出ることで良い刺激となり、心地よい疲労感が睡眠の質を高めることにもつながります。多岐にわたりメリットが多いため、頻度を落としてでもシニア期の犬も散歩へぜひ行ってください。

運動不足や肥満がつづくと、犬の健康リスクを高めます。

年齢や健康状態に合わせた栄養管理

ペットとして飼われている犬は、自分で食べるものを選べません。そのため、犬の食事による栄養バランスは飼い主さん次第で変わります。

年齢を重ねてくると若いときのようにたくさんの量を食べることはできないため、少ない量でも充分な栄養が摂れるような献立を考えないとなりません。

総合栄養食は一般的な犬のバランスよい食事を基準にしています。しかし、それぞれ違う環境で生活をしている犬がみんな同じ栄養バランスでいいはずがありません。ずっと同じフードだけを食べていると、特定の栄養だけが不足してしまいます。

量が食べられないシニア期だからこそ、少ない量でも栄養バランスを保てる工夫をしましょう。例えば、複数のフードをローテーションで食べさせてみたり、不足しがちな栄養をサプリメントで補う。といった方法も有効です。

健康診断などで獣医師を訪れる際には、食事のアドバイスを仰いでみるのも良いかもしれません。

家族や犬同士でのコミュニケーション

自由に家の内外を出入りできない犬にとって、一日一回でも散歩で外に出て他の犬と触れ合ったり、家の中で遊びやコミュニケーションすることは良い刺激になります。

犬はもともと群れで生活する習性があります。そのため社会性が高く、他者とのコミュニケーションはストレスや不安をやわらげます。

犬によっては、怖がりで他者とのコミュニケーションが苦手な子もいますので、必ずしもすべての犬が大多数とのコミュニケーションを欲しているわけではありませんが、そんなときにはそれも個性と受け止めましょう。家族の中でちゃんと関わる時間を作り、犬にとって安心できて心地よく過ごせる空間であることが一番大切です。

犬のコミュニケーション

高齢の犬が過ごしやすい空間とは?

シニア期に入ると、若いころは気にする必要もなかった些細なことも、大きな問題となりかねません。家の中でよくあるポイントをまとめてみましたので、今一度チェックしてみてはいかがでしょうか?

高齢の犬が過ごしやすい家

・柱のでっぱりや角はありませんか?

・誤ってコードに絡まってしまう場所はありませんか?

・はさまりそうな隙間はありませんか?

・転倒してしまうような段差はありませんか?

・階段への転落対策はしてありますか?

・水はいつでもすぐ飲める場所にありますか?

・ベッドは二階。食事は一階のように生活導線が不便になっていませんか?

・床は滑りやすくなっていませんか?またマットは爪が引っかからない毛足ですか?

・間違えて食べてしまうような物は落ちていませんか?

・ベッドの場所は風通しが良く、便利な場所ですか?

一日でも長く愛犬と楽しく過ごそう

犬の平均寿命は約15歳。7歳以上をシニア期とするのであれば約半分はシニア期が続くこととなります。 家族としては一日でも長く一緒の時間を過ごしたいと願うのはもちろん、一日でも長く「普通」の生活ができるようにサポートしてあげたいと思っているのではないでしょうか。

健康維持は毎日の生活習慣の積み重ねです。
かわいい大切な家族と、少しでも長く楽しい時間を過ごすために今日から始められることを取り入れてみてはいかがでしょうか?

おすすめ熊笹コンテンツ

ささまる

犬の肥満は放置しちゃダメ!思ってる以上に深刻な犬の肥満について解説

犬の肥満を放置しちゃだめ!タイトル画像

うちの犬は肥満?ぽっちゃり?

犬にとって食事は楽しい時間。何よりおいしくご飯を食べてくれるのは嬉しいですよね!ぽっちゃりとしたわんこは見た目に可愛く、ふかふかの抱き心地で気持ちが良い。ご褒美、おやつ、新商品を見つけたから…知らず知らずのうちにあなたの愛犬は食べすぎていませんか?

もしかしたら愛犬は、「ぽっちゃり」ではなくて、「肥満」かもしれません。肥満は万病の基。健康や生活に影響をもたらすこともあります。

実際に愛犬が肥満かどうかは、適正体重から判断できます。毛がフカフカな寒い季節や、座り方・体勢によって、肥満でなくても真ん丸に見えたり、太り気味に見えることもあります。

この記事ではそんなわんこの体型・適切なダイエットについて解説します。

犬の肥満の診断方法

ぽっちゃりした犬

適正体重を正しく判断する

ボディ・コンディション・スコア(BCS)を使って調べてみよう

環境省は犬や猫の健康を保つために、適正体重を把握する目安としてBCS(ボディ・コンディション・スコア)を公開しています。 体型の未病な変化は見た目からではわかりにくいため、日ごろから体重測定を週1回程度行うことを推奨しています

BCSの測定方法とは

ボディ・コンディション・スコア(以下BCS)は、見た目と触れた感触から、体型を9段階(簡略したものは5段階)で評価するものです。

主に脂肪の付き具合を見るための指標です。大型犬から超小型犬まで犬種問わずに使用できる指標ですが、犬種や個体によりベスト体重は異なるため、あくまでも目安として使うものであることを知っておきましょう。

犬に於けるBCS
BCSによるチェックをやってみよう!!

BCSは、いつでもできる簡単なチェックで判定できます。

①犬を横から見てみよう!

犬を横から見てみよう

犬が立っている状態を横から見てみよう。肋骨の境目から少しお尻に寄った下腹部は、くびれて持ち上がっていますか?
動いてしまう場合には写真を撮ったり、見えにくいときは実際に手で触って確認してみるとより正確になります。

②犬を上から見てみよう!

飼い主の両足の間に、犬を立たせます。犬を跨ぐ体制です。 大型犬の場合には無理せずに高い位置から見ましょう。

犬を上から見てみよう

見た目でウエスト部分はくびれていますか?
毛の長い犬種は分かりにくいので、チェックできない時には写真を撮ったり、触って確認しましょう。

③犬の上から肋骨を触ろう!

②の位置のまま、犬の肋骨を上から両手で撫でましょう。

犬のろっ骨を触ってみよう

肋骨は触れますか?見た目でわかるほど、表面に浮き出していますか?
縦・横に撫でると凸凹がわかりやすく判定しやすくなります。
地肌に添わせるように指を使うのがポイントです。

④腰の骨を触ってみよう!

しっぽの付け根と背骨の終わりの両脇にある腰骨を手で触ってみましょう。
イメージとしては人間で言うおしりのあたりです。
肋骨と同じく、どの程度浮き出ているかチェックします。

犬の腰骨を触ってみよう

どうでしたか?

実際に上のBCSの基準にあてはめてみて、わんこのスタイルをチェックしましょう!

愛犬が肥満だった!その時どうしたらいいの?

BCSチェックでBCS4やBCS5が出たワンコは肥満気味・はたまた肥満です。

犬の肥満の割合は世界的に高まっており、世界中の犬のうち3~4頭に1頭は太りすぎ、もしくは肥満体型と言われています。

そんな方はぜひこの後の愛犬が肥満になった時の対処法について、チェックしてみてください。

犬が肥満になる原因

不妊手術

不妊手術を行うと、性ホルモン分泌停止によって運動量が低下します。それにより食欲が増加したり、脂肪の増加がおこり肥満になりやすくなると考えられています。

中には不妊手術をすると必ず肥満になると思われている方もいますが、手術後の適正な運動量・食事量管理をすれば、体重と体型は適正に保てます。

運動不足

飼い主が忙しく散歩に行けなかったり、天気や気温といった気候が悪く散歩に行けないことが続くと犬は運動不足になってしまいます。

近年多いのが、中型犬や大型犬はもともと運動量が多く、毎日の散歩だけでは足りてない「隠れ運動不足」。
毎日普通に散歩に行っているので、飼い主は運動量が充分だと思っています。ところが、犬からしてみたら、実際は足りてなくてフラストレーションを抱えている事があります。飼う前に犬種別の特徴や適正な運動量の把握を正しくするようにしましょう。

運動不足は筋肉量の低下も招きます。筋肉量が落ちるほど、消費カロリーは減り、さらに運動しなくなる悪循環を生みだします。

カロリーの過剰摂取(食べすぎ)

犬に限らず、消費するカロリーよりも摂取カロリーが多ければ、使いきれないエネルギーが体に蓄積されます。
犬が食べてる姿がかわいいおやつ、遊びながら食べられるおもちゃなど、食と遊びを融合したアイテムのヒットも食べすぎの原因の一つとして挙げられます。

また犬のライフステージによって必要なカロリーは変わります。子犬の時とずーっと同じご飯を何年もあげていませんか?

成長期の栄養はシニア期の子には多すぎます。余ったカロリーが、脂肪として溜まる原因にもなりますので定期的に見直しが必要です。

飼い主との関係性

太っている人は飼い犬も太っている傾向が強いとの研究結果が18日、発表された。飼い主が訓練目的以外で褒美として餌を与えがちなことが原因の一つだという。

デンマーク・コペンハーゲン大学(University of Copenhagen)の科学者チームによると、太り気味または肥満の犬の飼い主が過体重または肥満である割合は35パーセントで、飼い主が痩せているまたは標準体重である割合14パーセントの倍以上となっている。

参考:Preventive Veterinary Medicine

この研究によると、平均体重の飼い主は訓練目的でおやつをあげる一方、肥満気味の飼い主は自分が食べていた残りや、自分の気分が良いときにおやつをあげる傾向がある。とされています。

あくまでも研究の段階ですが、思わず「ドキッ」としたのはささまるだけじゃないはず…。

肥満が健康リスクとなる病気

糖尿病

糖尿病はすい臓で作られるインスリンが糖をうまく分解できず、血糖値が高くなり尿中にブドウ糖が出てしまう病気です。 初期段階での発見が難しく、進行すると白内障や腎疾患、肝疾患などたくさんの病気を引き起こします。

高血圧

人間と同じように加齢や肥満、運動不足、ストレス、塩分の多い食事を続けていると犬も血圧が高くなります。 肥満は適正体重と比べて高血圧になりやすく、進行すると脳や心臓、腎臓などに悪影響を及ぼしの命に関わる病気を引き起こします。

腎臓病

腎臓の一番怖いところは、腎臓の機能が50%以上失われて初めて目に見える症状が出ることです。 腎臓が持つ身体の不要物を取り除く働きが滞ると老廃物がたまり、体調を崩します。 慢性的な腎臓病は、一生治ることはありません。発症させないことが大切です。

関節炎

重たい体重を支える足は、関節や軟骨に過剰な負荷がかかります。関節炎はほっておくと症状が進行して、変形した部分は完全にもとには戻りません。
歩行が難しくなると運動不足にも拍車がかかり、ますます肥満が加速します。

肥満になりやすい犬種とは

犬種により、遺伝的に太りやすい種類がいます。この犬種じゃないから大丈夫。とか、この犬種だから絶対に太る。ということではありませんが、一つの目安として参考にしてみてください。

アメリカン・コッカー・スパニエル

フレンチ・ブルドック

バセット・ハウンド

ダックスフンド

ビーグル

ラブラドール・レトリーバー

シェットランド・シープドック

ミニチュア・シュナウザー

ウェルシュ・コーギーなど

犬のダイエット手順

適切な食事管理

まずは愛犬がいつ、何を食べているのかについて把握しましょう。犬は人間が与えたものしか食べていません。それをすべてをリスト化してから、カロリーを調べて食べすぎや、食べたものについて考えます。

おやつは全体的に嗜好性が高く、カロリーの過剰摂取を引き起こしやすいため、食事制限中は控えるのがベター。どうしてもの時には温野菜などを活用しましょう。

人間用の食べ物は、全体的に塩分が多くカロリーも高いため、犬に食べさせるのはNG。
また一日中ダラダラと何か食べるのではなく、一日の回数を決めてそれに合わせてカロリー調整をします。

体重管理用のフードは、低カロリーで栄養の吸収についても考えられたフードです。繊維質が多く歯ごたえや満足感も考えられているので、肥満に悩むわんこや不妊手術後のわんこの強い味方となってくれるでしょう。

散歩や運動を行おう!

急な激しい運動は、犬の身体に大きな負担となるので、かえって健康に良くありません。
運動を行う目的は、筋肉を維持して、健康を守り促進すること。まずそこをちゃんと理解しておきましょう。

これまで運動できていない子は、まず近所を10分程度ぐるりと散歩することから始めましょう。これまでの運動量や犬種、年齢により適正な散歩の時間はそれぞれ異なりますが、そこから徐々に伸ばしたり回数を増やしていきます。

一番の目標は、犬も飼い主も無理なく続けられる習慣にすること。ちょっと公園にいったり、終わってからマッサージをしたりと楽しみを作ると継続しやすくなります。

一週間で現在の体重の1%~1.5%を減らすことを目安に進めてみましょう。

犬のダイエット成功の秘訣

こまめな経過観察

犬のダイエットの一番の敵は「飼い主」であることを知っていますか?
ペットラインが2015年に行った愛犬のダイエットに関する調査によると、犬のダイエットに取り組んだ人のうち約4割が挫折の経験があるそうです。

ダイエットを挫折してしまった理由について調べると、「犬がかわいそうに感じておやつをあげた。」や「散歩が大変だった」など飼い主側の事情によるものであると分かりました。
気持ちはわかりますが、肥満を放置して愛犬の寿命が縮んでしまっては本末転倒です。

体重の変化や様子を記録することで、ダイエットの成果が目に見えます。お休みやご褒美デーを作りながら、今日も頑張ろう!と、飼い主のモチベーションを保ちます。

犬がストレスを溜めない工夫

犬っておいしいもの大好き!ですから、食べたいものが食べられなかったり、お腹がすくとイライラします。そんな時には一度の量を減らして回数を増やしてみるのもいいかも。
お腹が空いているときのごはんって一口目が最高においしいです。でも食べていくうちに、最初の一口ほどの感動はなくなりますよね。

つまり、「最高においしい一口」を何度も作ることで、食へのフラストレーションを減らす作戦です。ワクワクしながら食べる一口にきっと喜んでくれることでしょう。

犬の肥満について-まとめ-

ダイエットは犬にとっても飼い主にとっても、つらくて大変です。でも、もし愛犬の肥満を放置して重大な病気やケガをひきおこし、短命になってしまうことがあればきっと後悔することでしょう。

愛犬が肥満による不調に陥らないように、時には心を鬼にしてダイエットに取り組むことも必要です。
一緒に頑張り、成功したときには一緒に喜ぶ。やり遂げた先には硬い絆ができることでしょう。楽しみながら健康的な体系を維持したいですね。

参考:環境省 体重管理について
参考:福井新聞社 「3~4頭に1頭は太りすぎ…犬の肥満対策、ダイエット法まとめ 不妊手術や去勢手術後は体重増えがち【ペットドクター相談室】」
参考:AFP BB News「太っている人は飼い犬も太っている傾向 研究」

おすすめ熊笹コンテンツ

ささまる

犬の口臭の原因とおすすめのケアアイテムとは?水に溶かすサプリメントが注目される理由とは?

犬の口臭対策にスプレーがおすすめタイトル画像

犬の口臭の原因は、ニオイによって判別できる?!

可愛いワンちゃんのもっと近くに行きたい!とギュッと抱きしめてみたら、嬉しそうに応えてくれた! ペロペロなめて喜んでるねーと思っていたら…
「うっ…」
ツンとする口臭を感じたことありませんか?

かわいい犬の気になる口臭は実に多くの原因となる可能性が考えられます。
見た目は元気だしまぁ大丈夫だろうと様子を見ている飼い主さんが少なくありませんが、場合によっては重大な病気が隠れている可能性もあります。
あなたの家のわんちゃんは大丈夫?気になる犬の口臭の原因について調べてみましょう。

犬の口臭

犬の口臭の原因①お口の乾燥により雑菌が増えたことが原因

犬の口の中は常に唾液があり、潤った状態を保っています。
ところが夏の暑さでのどが渇いていたり、アレルギー、寒さによって鼻炎を起こしていると、口が開いている時間が長くなり、唾液が足りなくなってしまうことがあります。
唾液が口の中に十分にない状態が続くと、口の中が乾燥した状態となり唾液中の水分が蒸発。唾液が濃縮され、嫌なニオイとなることがあります。

人間が涼しいと思っている気温でも人間と犬は体感温度が違いますので、犬は身体の水分を奪われて暑いと感じているかもしれません。犬の口臭が気になるときは、飲水量を増やせるように水の設置場所を増やしたり、室温が高すぎないかを感覚ではなくて温度計でチェックしてみましょう。

乾燥が原因の口臭は、「生臭いニオイ」がします。

犬の口臭の原因②歯周病や歯肉炎などの病気が原因

犬の口臭原因として、最も多いと言われているのが歯周病です。
犬は人間に比べて歯垢が歯石に変わるのが早いので、3歳を目安に歯周病に気を付ける必要があります。歯周病は進行するとお口の中の痛みや歯が抜けてしまう、あごの骨が溶ける原因にもなりかねない怖い病気です。
成犬においては約80~90%もの多くの犬が歯周病にかかっているとする研究もあります。

また歯周病が悪化して痛い状態になってから歯磨きを始めても、痛いから口の中を触らせてくれません。若いころや痛くないうちから、定期的に口の中を触ることも大切です。

犬の口臭は歯周病のサイン?

歯周病が原因の口臭は、「卵やキャベツが腐ったようなニオイ」がします。

犬の口臭の原因③内臓の状態による口臭

胃や腸といった内臓の調子が悪くなると胃酸が増えて、それが上がってくることで口臭がでます。
消化の悪いフードばかりを食べていると、フードを体内で分解して栄養として取り込むまでに時間がかかります。そのため通常であれば排出されているはずの時間がたっていても、まだフードが体内に残ってしまい、腐敗や発酵してイヤなニオイを出している可能性もあります。

また犬もストレスを感じます。聴覚や嗅覚が優れている犬は、人間よりも些細なことでストレスを感じることも少なくありません。継続的に与えられたストレスによって、胃酸が多くなってしまい、それが口に上がってくることもあります。

犬は自分で食べるものを選ぶことができず、言葉で訴えることもできません。ストレスを感じているときにはサインを出しているはずなので、様子をよく見てサインに気づけるようにしておきましょう。

口臭に負けないためには

胃腸症状が原因の口臭は、「酸っぱいニオイ」がします。

犬の口臭対策にはどんな方法があるの?

犬の口臭は原因によって、それぞれ対策が違います。
また同じ歯肉炎や歯周病が原因だとしても、症状の進行具合によっては、家庭で対策するよりも獣医さんに診てもらう方が、良いケースもあります。歯肉炎や歯周病は、まず獣医さんに相談しましょう。

ここからご紹介する対策は、あくまでも目に見える原因がなく、口臭以外の不調がない場合にお試しください。

犬の口臭対策①:フードを変えてみる

フードの成分はどのようなものが入っていますか?
若いころは消化できたフードでも、年齢を重ねて消化機能が落ちてくると消化に時間がかかる場合もあります。消化しきれずに胃や腸に残ったフードが、傷んだり発酵して悪臭を放ち、それが口から出ている可能性があります。
そんな時にはフードを消化の良いものに変えてみましょう。

犬の口臭対策②:歯磨きをちゃんとする

犬の口の中は凹凸が多く、複雑な構造をしています。
そのため知らないうちに食べ物のカスが詰まっていたりすることも良くあります。
特にダックスフントやピンシャーなどの顎が細く長い犬種は、歯磨きが難しく磨き残してしまうこともあるので、丁寧なケアをしましょう。

ところが、歯磨きをされるのは犬にとってはあまり嬉しいことではありません。
慣れるまでは触る事すら難しい。なんてことも少なくありません。
小さなころから少しずつでも、トレーニングすることで慣れやすく、健康なお口を守るための大事なポイントです!

【おすすめ歯磨きトレーニング】

・口の中を触る練習をする

・噛むタイプの歯ブラシを使ってみる

・手袋やシートタイプのブラシを使ってお口のマッサージをする

・ブラシの素材や長さを変えてみて、使いやすいものを選ぶ

犬の口臭対策③:ストレスの少ない生活を心がけよう

犬は毎日散歩をすることでストレスを解消してます。ところが、真夏や真冬は飼い主の事情で外出をついついさけてしまい、必要最低限のお散歩になっていませんか?
あるいは忙しいからと、これまでやっていた遊びの時間をなかなか取れずにいませんか?

犬は言葉で感情を表すことができませんので、ストレスがたまりそれが口臭となっている可能性があります。 ストレスはいろいろな方法で発散できますので、溜めないようにしてあげましょう。

・散歩や遊びの時間を充分とる

・栄養バランスの取れたごはんを食べる

・スキンシップを増やす

・噛むおもちゃや噛んで遊べるものを与える

・生活環境が快適になるようにする

犬用の口臭アイテムの選び方とは?

犬の口臭を対策するためのアイテムは形や使い方など、たくさんの種類があります。

歯磨きやストレスの軽減といった自分でできる口臭対策をした上で、よりそれらの効果を感じるためのサポートアイテムとして、犬用の口臭対策アイテムが活躍します。

ところが、多くの人が口臭対策アイテムを買っては見たもののこんなことに困っています。

・頻繁に使わないのに、保管に場所を取っている。

・使用期限がすぐに過ぎてしまう

・犬が味やにおいを嫌がる

・使うためには犬を無理やり抑えないとならず、心身共に疲弊する

・高すぎて、良かったけど続けては買えない

犬にも飼い主にもお財布にも優しい。そんな犬の口臭対策アイテムを探している人は意外に少なくありません。

そこで、おすすめしたいのが犬用の口臭対策スプレーです。
価格的にも手ごろで、初めてでも手軽に使えます。一日数回程度、ワンちゃんのお口の中へシュッとスプレーするだけなので、数秒あれば済んでしまいます。
今はまだ犬の口臭が気になっていなくても、これからもしかしたら口臭が気になる事が有るかもしれません。そんな時のために一つ持っておくと安心です。

犬の口臭対策にはスプレータイプ

犬の嗅覚は人間の何千倍もあると言われています。
そして犬は記憶力も良いため、ふき取りタイプや歯磨き粉を無理に使うと、強いにおいや押さえつけられたことがトラウマになってしまうことがあります。
飼い主さんが一生懸命であればあるほど、ちゃんとやらないと。という焦りが起こりやすくなります。

犬の歯を毎日押さえつけて磨いたり、大好きなおやつにおいしくないサプリメントを混ぜて、犬がそのおやつをキライになってしまう。そんなことをするのは飼い主さんにとってもワンちゃんにとっても楽しくなく、せっかくお金も時間も使っているのに、残念な思い出となってしまったら悲しいですよね。

だからササランドでは、口臭対策をするときにはスプレーをおすすめしています。

スプレーであれば、お口が開いた瞬間を狙って、一瞬「シュッ」っと吹きかけるだけ。どうしても口を開けてくれない子には、カラダに吹きかけることで身づくろいをしてお口に入る。と幅広く使えるのが特徴です。

犬のトラウマ

・これまで何を試してもダメで疲れてしまった…

・大型犬だから力では勝てない…

・老犬だから無理させたくない…

スプレータイプのサプリメントは、そんなお悩みをお持ちの方でも試しやすく、続けやすいといったメリットがあるのです。
だからササランドでは口臭対策としてのサプリをお探しならスプレーをオススメします!

犬の口臭スプレーを選ぶときに気にしたいことは?

愛犬用のサプリメントとして販売されていることの多い犬用の口臭対策スプレーは、成分が表示されています。購入時には成分をよく見て買うことが大切です。

気にしてほしいポイントは以下の三つです。

・添加物や保存料は使われていないか?

添加物が多い物はカラダの小さい犬にとっては大きな影響をもたらすことがあります。

・使用量や使用頻度の目安はどの程度か?

どんなにお手頃価格でも、必要な成分が充分行きわたらないようでは困ります。

・原材料は植物由来のものがオススメ

自然界に存在するものは食事として食べている可能性もあるため安心して使えます。

ササランドのオススメは「みんなのクマ笹エキス さぽたん」です!

さぽたんは北海道産のクマ笹エキスからオリゴ糖やポリフェノールを中心に数々の栄養を抽出したペットサプリメント。とても濃厚なクマ笹のエキスです。

ヒューマングレードのペットサプリ「さぽたん」とは

さぽたんはもともと人間が飲むために作られた熊笹エキスを、ペット用に変えた商品です。
小さなボトルの中には濃厚なクマ笹のエキスが入っており、水に薄めて使うことでペットの健康を守るトータルサポートサプリメントとして今注目されています。

また原材料は、北海道産の熊笹と透明度で何度も日本一になったことのある支笏湖の水だけ。 無駄なものは入れなくても健康維持に必要な栄養を充分補給することができます。

さぽたんを犬の口臭対策用として使う方法

さぽたんの原液はとても濃いどろりとした液体です。キャップを開けると目薬のような注ぎ口になっていますので、これを市販のスプレーボトルにぽたぽたと数滴垂らして水で薄めてください。

さぽたんを薄めたスプレーを歯磨き後やお散歩時などいつでもお口の中にスプレーしてあげることで、犬の健康維持、栄養補給を助けます。

またさぽたんの原液自体は苦みがありますが、水に薄めると黒糖に似たほのかな甘みと芳醇な香りに変わります。そのため飲み水に垂らすことで喜んで飲んでくれる子もいます。

最初は恐る恐るでも徐々に慣れることが多いというレビューを多くいただいています。目薬のようなドロップボトルは量の調節がしやすいので、初めての時はまずは一滴からがおすすめです。
ワンちゃんの様子を見ながら進められるのも人気の秘密です。

たくさんのわんこがさぽたんを美味しく飲んでいるよ

ササランド本店では会員登録で100円相当としてすぐに使えるポイントをプレゼント!

さぽたんをカートに入れる

さぽたんはササランドのオリジナル商品です。(商標登録済)
この機会にぜひお試しください!

参照:犬の歯磨き習慣化プロジェクト/ライオン商事株式会社

参照:犬の歯周病原菌数と歯肉の炎症の経時的変化について/日本獣医生命科学大学獣医保険看護学科臨床部門

おすすめ熊笹コンテンツ

ささまる

犬の年齢は人間で例えると何歳?うっかり忘れがちな年齢に合わせたケアとは?

犬の年齢を人間でいう何歳かタイトル画像

あなたの愛犬は、人間でいうと何歳ですか?

突然ですが質問です。あなたが一緒に暮らす愛犬は1歳です。では、愛犬を人間の年齢に換算すると何歳でしょうか。

犬は人間に比べて寿命が短く、年を取るのが早いと言われています。
子犬と老犬では過ごし方や接し方、食べ物なども変わってきます。

見た目が元気だとついつい忘れてしまいますが、知らぬ間に老化が進んでいるケースは結構多くあります。年齢に合わないたくさんのフードや、固いものを食べさせてつらい思いをしている犬は少なくありません。

犬の年齢の重ね方は犬種によっても違う

犬の年齢を人間の年齢に換算するときには身体の大きさや犬種で、人間に置き換えた時の年齢が変わるということを知っておく必要があります。

大型犬の1歳と中型・小型犬の1歳は、大型犬の方が人間の年齢に換算したときには若くなります。
大型犬は最初の1年で人間でいう約12歳ほどになり、その後は毎年7歳ずつ増えていきます。

対して、中型犬や小型犬は最初の2年で人間でいう約24歳ほどになり、その後は毎年4歳ずつ年を重ねていきます。

このように同じ2歳の犬でも、大型犬は19歳。中型犬、小型犬は24歳に換算されるため、場合によってはライフステージが異なります。そのため犬種や体格に合わせた対応が必要となります。

犬の集合写真

犬種や平均寿命による犬の年齢の違い

犬種によって人間に換算したときに年齢が違う理由は、平均寿命にあると言われています。
一般社団法人 日本ペットフード協会が出している「令和4年全国犬猫飼育実態調査」によると、犬の平均寿命は以下の通りとなります。

中型犬・大型犬の平均寿命は13.81

小型犬の平均寿命は14.28

超小型犬の平均寿命は15.31

わずかな差ではありますが、中・大型犬に比べて小型犬の方が平均寿命が長いため、相対的に見て 人間の年齢に換算したときに緩やかに年を重ねていく。ということになります。

全国で飼育されている犬の年齢は何歳くらいが多い?

令和4年全国犬猫飼育実態調査によると、現在飼育されている犬の年齢構成比はこのようになっています。

犬の年齢別構成比

1歳から6歳の若い犬が割合的に多いという結果に。コロナで在宅時間が増えて、ペットを飼い始めた人が増えたと言われています。 一方で約半分は7歳以上の高齢犬。介護やケアがより必要となる時期へと突入しています。

犬の年齢によって変わるライフステージとは

犬の年齢は大きく三つのライフステージに分類できます。
近年ペットフードの種類が増え、「成長期用」や「成犬用」「シニア用」それぞれのライフステージに合わせた栄養が摂れるようになっています。
犬種によって若干の違いはありますが、ライフステージは年齢毎に大きくこのように分けられています。

犬の年齢別ライフステージ

44歳からがシニアになるなんて…人間の感覚ではちょっとびっくりしてしまいますね!

犬の年齢に合わせたライフステージ別の生活環境とは

愛犬が毎日を快適に過ごすために、住環境をライフステージに合わせて用意してあげる必要があります。それぞれのライフステージにおいて気を付けたい点を見ていきましょう。

子犬の時期

子犬はさまざまなものに触れて、人間と一緒に暮らす生活とはどのようなものかを覚えていきます。
犬と犬、人と犬における社会的なかかわり方についても学ぶ時期ですので、良いことは褒めてダメなことは叱ってしつけをします。
日常生活を通していろいろな体験をして学んでいくことは、性格形成にも影響を与えます。なるべく楽しい・嬉しい経験をたくさんさせてあげましょう。

また好奇心旺盛でいろんなものを食べてみることで食の幅が広がります。成長に欠かせない栄養成分をうまく補給できるようにいろいろなものを食べさせて食事の楽しさを教えてあげましょう。
食べ物以外の誤嚥には注意!うっかり食べないように飼い主が気を付けないとなりません。

またこの時期は免疫力がまだ充分備わってはいません。体が小さいため、気温の変化など外的要因によっても 体調を崩しやすい時期です。
食事の量や、排せつ物の様子をよく見て、些細な変化にも気づいてあげることが大切です。

成犬の時期

子犬の頃に経験したことを基盤にして、徐々に性格が固まってきます。
また犬の年齢が上がってくることで体が成長し、免疫力や体調も安定してくることでしょう。
体力があり遊びたい時期でもありますので、お散歩や遊びを通じてしっかりと身体を動かしてあげましょう。

体を動かすことはストレス解消にもなります。ストレスのない生活が健康維持や免疫力維持に欠かせないのは犬も同じです。
新しいお散歩コースを探してみたり、おもちゃを買ってあげるなど、飼い主も一緒になって体を動かして楽しめる時期です。

シニア犬の時期

7歳を過ぎたシニア期は、人間の年齢に換算するとまだ44歳程度。まだまだ若いような気もしますが、老化は確実に迫ってきています。 見た目には元気そうに見えていても、免疫力が保ちにくくなります。体力も落ちるため体に負担を感じやすく散歩をしても休憩の回数が増えてくるでしょう。
今まで大丈夫だったことをやらせる場合でも、様子をみて場合によってはやめることも必要です。

これまでよりも病気にかかりやすくなったり、代謝が落ちるので太りやすくなったりします。 消化の良い食事を与えて、量は成犬期よりも少なくなってくるでしょう。

また今まで体内で生成できてた健康維持や免疫力に欠かせないアミノ酸や軟骨成分が、加齢に伴い体内で充分な量を生成できなくなってきます。
サプリメントやおやつは食べやすく喜んで補給できるのでおすすめです。犬がやりたいことやできることは、なるべく続けさせてあげて急に大きく環境が変わらないようにしてあげましょう。甘やかしているつもりでも、突然何もさせなくなるのは犬にとってもストレスとなります。

犬の年齢が高いシニア期

犬の高齢化はこれから大きな問題になるかも?

犬の生活環境が良くなることは良いことです。いつか来るお別れの時に犬が「この家に来てよかった」と思ってくれることは、飼い主にとって何物にも代えがたい嬉しいことではないでしょうか?
一緒に楽しいことを経験したり、美味しいものをたくさん食べさせてあげたい。と願うのはどの飼い主も同じだと思います。

しかし生活環境が整うことに伴い、犬の平均寿命が延びました。それ自体はとても喜ばしいことです。でも、高齢犬の介護の問題やシニア犬の健康にかかわる悩みといった問題は、これから今よりも増えてくるかもしれません。

犬の健康を根本から守るためのオプショナルサプリとは

大切な愛犬の健康寿命を少しでも延ばしたい。ずっと元気に長生きしてほしい。という飼い主の需要はとても増えています。
ペットサプリメント業界では、口臭や胃腸の不調といった具体的な悩みを解決するサプリメントだけでなく、全身の健康を維持して一日でも長く元気に過ごしてもらうためのサプリメント。いわゆる「オプショナルサプリメント」の人気が徐々に高まりつつあります。

不調を見つけた時。薬を使って治すこともは、もちろん大切です。でも本当は調子が悪くなる前に、十分な栄養をとり、病気になりにくい体で過ごせるようにしてあげることが何よりもワンちゃんにとっては幸せなのではないでしょうか。

犬の年齢はあくまでも一つの目安!愛犬に合わせた環境を用意してあげましょう

犬は一匹ずつ性格も体質も違います、犬種や年齢だけにとらわれることなく、飼い主と愛犬がどちらも快適に過ごせるような毎日を目指すことが大切と言えるでしょう。

年齢やライフステージはあくまでも目安です。必ずしも該当年齢になったから、あれこれしなければならないということではありません。今まで気にしていなかったことや言われてみれば…といった気づきの為に活用することが大切です!

皆さまの犬との毎日が、もっと楽しく充実した時間になりますように!

参照:一般社団法人 日本ペットフード協会「令和4年全国犬猫飼育実態調査」
参照:アイペット損害保険株式会社「犬の年齢は人間に換算すると何歳?」

おすすめ熊笹コンテンツ

ささまる

犬の口が臭い原因をスッキリ解決!驚くほど口臭が気にならなくなった対策方法とは?

犬の口臭がひどいときタイトル画像

犬の口臭ケアが成功するのはたった20.7%!

何気ない日常の中で、かわいいペットの犬からじっと見つめられて、

「かわいいなぁ。抱っこしちゃおう。」

と、抱っこしてみると、「もわん。」とした悪臭。

「く、臭い…」

そんな経験をしたことはありませんか?

ライオンペットが2022年6月に全国のワンちゃんの飼い主さん1600人を対象に行った犬のお口のケアについての調査では、飼い主の約54.3%は歯磨きを面倒だと感じており、実際に習慣的にできている人はわずか20.7%しかいません。

でもそれで「しょうがないよね。」とあきらめてしまっては、いけません!

犬の口臭には様々な原因が考えられます。ニオイをそのままにしておくと、知らぬ間にカワイイ愛犬の健康を脅かす事になってしまうかもしれません!
今回はそんな口臭の原因と試してみたい5つの対策について解説していきます!

犬の口臭が臭い原因は?

犬に限らずヒトもそうですが、口臭の原因には無数の原因があります。
中でも犬の口が臭い原因として言われるものにはこのようなものがあります。

  • においの強いものを食べた。
  • 歯磨きやケアに不備があった
  • 口腔内が乾燥している
  • 胃腸の不調によるにおいが口から漏れ出している

一番多い原因は不十分なお口のケアによって、歯石や歯垢が溜まってしまっているケース。
食べた後のケアを怠ると、歯肉が腫れたり出血が見られ歯周病や歯肉炎を引き起こすことで、慢性的に犬の口から臭いがしている状態になることも少なくありません。

犬の口臭が臭いときに試したい5つの対策とは?

犬の口の中

もし犬の口の臭いの原因がわかっているのであれば、それに合わせた対策が必要です。そこで今回は犬の口の臭いが気になった時の対策方法ついて解説します!

※犬の口の臭いの原因が病気だった場合には、早く病院に行かないとならないケースもあります。お口のにおいだけでなく、ワンちゃんの全身の様子を見ながら判断してください。

普段よりも多めの水分補給を心がける

犬のお口の中の水分が不足してしまうと、食べカスが残って唾液が濃くなり、雑菌が増えやすかったり臭いが発生しやすくなりがちです。
特に食後は積極的な水分補給をするように準備してあげて、お口の中に充分な水分が確保できるような環境を作ってあげましょう。

お口のケアを見直してみる

歯磨きの習慣化や歯磨きアイテムを積極的に使ってあげましょう。歯磨きは少しずつ慣らしてあげる必要がありますがどうしても嫌がる場合は、歯磨きできるおやつや、歯垢が溜まりにくいドッグフードなど便利なアイテムを活用することも一つの方法です。

思い切り体を動かしてストレス解消してあげる

散歩やドッグラン

犬は言葉を話すことができません。ストレスの溜まっている状態が長く続くと、消化器系や自律神経に影響を及ぼし、それが上がってくることで口から嫌な臭いとなります。

運動不足はストレスだけでなく、消化不良の原因にも。消化不良も口臭の原因になり得ます。
時々広い公園で遊んだり、ドッグランで思い切り体を動かせるようにしてあげると、犬が喜ぶ上に意外にも口の臭いが減ることもあるかもしれません。

食事内容を見直してみる

消化の良いご飯

犬の口のニオイの原因は、フードの消化不良が原因になることがあります。
他の子にとっては何の問題のないフードでも、ワンちゃんの体質によっては消化不良を起こし、体に負担をかけている可能性があります。

消化の良いフードへと少しずつ切り替えることで、においがしなくなった!というケースもあるようです。
ウェットフードに比べドライフードの方が歯にくっつきにくく、よく噛むことで唾液の分泌を促します。唾液には口臭抑制効果がありますので、気になるときにはおすすめです。

においの強いもの、食べてない?

ヒトでもにおいの強いものを食べた後には、口臭がすることがあります。
この場合は、においの原因ははっきりとわかっていますので、消化して排出してしまえば臭いはそのうちに消えるでしょう。

また意図せずに人間の食べ物を食べてしまったことが原因の場合には、しばらくの間は様子を気にしてあげて、少しでもおかしいと感じたら病院へと連れて行ってあげましょう。

犬の口を健康に保つためのおすすめアイテムは?

このように犬の口の臭いの原因は様々ですが犬は言葉で伝えることができない以上、可能性を考えていろいろ試していくしか方法はありません。
そんな時に役立つアイテムをご紹介します!

歯ブラシや歯磨きガムが王道

犬の歯磨き

わんちゃんも人と同じように習慣的な歯磨きが口臭対策として有効です。歯磨きが苦手な子はまずは「歯磨きを我慢するとその後で楽しいことがある」という条件付きでも構いませんので、お口の中を触っても大丈夫なように練習していきましょう。最初は途中で逃げられても大丈夫。徐々に時間を伸ばしていきましょう。

また体格と歯ブラシのサイズが合ってないと顎や口内に負担をかけることもありますので、嫌がりやすくなります。サイズをよく見て購入することをおすすめします。

シートブラシは歯ブラシが嫌いな子から支持

シートタイプの歯ブラシは指で触る感覚で歯磨きできるので、柄のついたブラシに抵抗がある子でも受け入れやすいと人気です。
磨く側の飼い主にとっても、指感覚で磨くことができます。奥まで手が届きにくいので、磨き残しには注意が必要です。

飲用タイプの歯磨きサプリが使いやすい

歯磨きジェル

飲み水やおやつに垂らして飲むだけで、健康な状態を保つことができるお口のケアアイテムは、歯磨きが苦手な子でも手軽に使えるので人気です。目薬のように滴下して使うため、少量から慣らしていけます。黒糖のような香りとほのかな甘みで犬も興味津々。初めてでも喜んでくれる子もいます。

国産の熊笹から抽出した熊笹濃縮エキスは、お口の中で吸収されやすい成分が口臭ケアとしても使え、さらに飲み込むことで全身の健康維持をトータルサポートできます。
初めての時や慣れるまでは、指やブラシにつけてなめさせるとスムーズに始められます。

液体なので隅々まで行きわたるため、ブラッシング後の仕上げとして薄めてスプレーとして使い、健やかな毛並みや皮膚の維持にも使えます。
手ごろな価格のものもあり、試しやすいのも人気の理由です。

犬のお口のケアは少しずつ時間をかけて進めるしかありません。

大切な家族である犬の口が臭いことは、もっと重大な体の異変を伝える何かかもしれません。
そのまま放置してしまうことで、歯周病や歯肉炎でご飯が食べられなくなってしまったり、ストレスでイライラしていたずらすることも。

早速始めようとしたら怒られて噛まれてしまったり、吠えたり逃げたりと嫌がられてしまうと飼い主も心が折れてしまいますよね。でも、大丈夫。みんな最初のスタートはそこからです。

歯磨きだけでなくお散歩やご飯、遊びと毎日のケアをしてくれる飼い主さんのことを犬は大好きです。いつか理解してくれると信じて続けましょう。

手軽に始められる健康維持のケアを継続的に続けて、一日でも長く健康で長生きしてもらいたいですね♪

参考:ビルバッグサービス
参考:ライオンペット株式会社/犬のオーラルケア成功者層は、全国でわずか20.7%。ジレンマや知識不足ゆえの“歯育放棄”につながる前に …知っておきたい5つの「飼い主タイプ別ヒント」を大公開!

おすすめ熊笹コンテンツ

ささまる

犬の散歩がめんどくさい人必見!毎日の散歩を楽しくする方法教えます!

散歩がめんどくさいタイトル

犬にとって散歩は必要

犬にとって散歩は一日の楽しみです。散歩を毎日することで、健康を保ちストレスが発散できます。

ところが飼い主の側にも毎日いろいろなことがあります。
「今日は疲れているし、犬の散歩面倒だな。今日だけちょっとサボらせてくれない?」

そんな風に感じてしまう日もありますよね。
心の中で犬にごめんと謝りながら、今日の散歩はお休み。そんなことありませんか?

お散歩モネちゃん

今回は、そんなあなたにぜひ知ってほしい犬の散歩について解説します。
読めばきっとあなたはこれから犬の散歩がしたくなりますよ!

小型犬なら散歩はいらない?!

その昔、小型犬は散歩は不要と言われた時代がありました。小型犬は体が小さいため、家の中を自由に動き回れるのであれば、十分な運動量が確保できていると考えられていたからです。
ところが時代が変わり、マンションで犬を飼う方も多くなりました。都内のマンションでは床面積が広くない物件も少なくありません。

そんな時代背景もあったのか、令和の現代では「たとえ小型犬であっても充分な運動量を確保できるような広い家に住んでいない限りはすべての犬にとって散歩が必要である。」というのが常識となっています。

犬の散歩時間の目安とは?

一般的には朝と夕方に1日1~2回程度するイメージが強い犬の散歩。犬の散歩には、決まったルールはありません。行けるだけの時間、行けるだけの距離。短時間でも近くでも散歩でも犬は喜んでいることでしょう。

犬の散歩

ではここで問題です。

充分な散歩ってどのくらいのことを指しますか?

一般社団法人日本アニマルウェルネス協会認定では、以下のような目安を掲載しています。

【1回2時間x2回】
  • グレーハウンドサルーキー
  • ウェルシュ・コーギー
  • シェットランドシープドッグ
  • ボーダー・コリー
  • ジャック・ラッセル・テリア
  • ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア
  • ビーグル
  • ウィペット
  • ダックスフンド
  • ゴールデン・レトリーバー
  • ラブラドール・レトリーバー など
【1回1時間×2回】
  • グレート・デーン
  • シベリアン・ハスキー
  • セント・バーナード
  • ドーベルマン
  • ピンシャー
  • ニューファンドランド
  • バーニーズ・マウンテンドッグ
  • ボクサーなど
【1回30分×2回】
  • キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル
  • シー・ズー
  • ペギニーズ
  • ボストン・テリア
  • パグ
  • マルチーズ
  • トイプードル
  • ポメラニアン
  • パピヨン
  • チワワ など

出典:一般社団法人日本アニマルウェルネス協会認定 ホリスティックケア・カウンセラー養成講座 テキストvol.1

例えば小型犬の場合であれば、一回当たり20~30分程度、毎日朝夕の2回行う。というのが一つの目安。

このテキストは、犬や猫の自然治癒力を引き出して健康に過ごしてもらうためのホリスティックケア・カウンセラーの資格を取るためのもの。そのため、この散歩の目安を満たしていれば十分な散歩量と言えるでしょう。

犬を散歩しないデメリットとは?

充分な散歩ができていない犬には、このようなリスクがあります。

運動不足が慢性化し、肥満体系になりやすい

下の表はERR(運動時エネルギー要求量)という散歩時のエネルギーの消費量の目安を表したものです。

犬の消費カロリー計算方法

これに基づいて計算してみると、体重10kgの犬が毎日1kmの散歩を1日当たり2回行った場合の消費カロリーは28kcalです。 それを1か月継続すると、約840kcalを散歩で消費したことになります。

体重10kgの犬が1日に摂る食事のカロリーの目安は、およそ630kcal。もし面倒だからと散歩をスルーしてしまった場合には、ひと月で約1.3日分の食事量のカロリーが消費できないことになります。

このような状況が長い期間蓄積してしまうと、摂取カロリーが消費カロリーよりも多くなり、肥満を招きやすくなります。さらに運動不足で筋肉量が低下し、もっと散歩に行くのが大変な作業になります。その結果、犬が病気やケガをしやすい体になってしまいます。

社会性が身に付かない

散歩に行くと他の犬が残したニオイを嗅いだり、出会いがあります。 犬にとってそれはとても良い刺激となり、脳が活性化されます。散歩中に知らない人から話しかけられることで、初めての人の対処についても学ぶでしょう。

犬の社会性

ところが散歩をしないと、静かで穏やかな家の中で過ごすこととなります。物音や見たことないものに対する経験値がいつまでも増えないため、 些細なことでも敏感なまま成長します。

来客に対して吠えたり大きな音でパニックを起こす。といった行動に悩まされるケースも少なくありません。

飼い主とのコミュニケーションが不足する

散歩=楽しい
散歩してくれる人=飼い主は楽しいことをしてくれる人
散歩をしないと、この経験を積めません。

飼い主と散歩

もちろん他の事でもコミュニケーションはとれますが、毎日楽しいことをしてくれる人。に勝るコミュニケーションはなかなか難しいのではないでしょうか。

ストレスが溜まって問題行動を起こす

1日を屋内で過ごす犬にとって、外の空気に触れるのは気分転換になります。 それができないと徐々にストレスが溜まりイライラしやすく、噛みついたり吠えたりなどの問題行動につながります。

犬のいたずら

犬の散歩が面倒・苦痛だと感じる理由とは?

きっと飼い主さんは、散歩はした方が良い。ということはわかっていると思います。

散歩しない理由は決して犬がかわいくないわけではないのだけれど、お散歩は面倒…ではなぜそんな風に感じてしまうのでしょうか。

お散歩を強制されている。と感じているから

心理学の世界では、行動を他者から強制されるとどんなに自分にとって良いことでも反発しやすくなるという「心理的リアクタンス」というものがあります。

犬から無言の圧で「お散歩まだ?!」と言われているような気がしたり、家族から「早く散歩行ってね。」と言われることでやりたくなくなってしまう。というものです。
子供に「勉強しなさい」と言っても、勉強しない。というのと同じメカニズムですね。

お散歩行こうと誘う犬

自分のペースではなく、犬のペースに合わせないとならない

犬はとても好奇心旺盛。お散歩前に「これくらいの時間で~」と思っていても、あっちをクンクン。こっちをクンクン。家に帰ったら「もうこんな時間!」なんてことも。相手は言葉で説明できないだけになかなか難しいですよね。

散歩を嫌がる犬

天気や寒さや暑さに対する配慮が必要

夏は熱中症にならないように早朝や夜になってから。冬は寒いから日の出ている時間に行かなきゃ。でも仕事があるから夜じゃないと行けないから、それなら暖かい服を着せて…
あーめんどくさい。と、なってしまうパターンです。

1日の生活サイクルが散歩の時間に合わせて変えなきゃならなくなると、より一層負担に感じてしまいます。

散歩の時間帯

犬の散歩が面倒・苦痛だと思った時の対処方法

犬は大事な家族。めんどうくさいとか言ったら犬に悪い。行かないとならないこともわかってる。
でもどうしても…

そんなあなたに知ってほしい!ぜひ試したいアイデアをご紹介します!

いつもと違う散歩コースを歩いてみよう!

毎日同じコースを歩いていると、飼い主も飽きてしまいます。たまにはいつも行かないようなコースを開拓してみたり、車で離れた所へ行ってそこからお散歩をスタートしてみるのはいかがでしょう?

普段と違うニオイに犬も興味深々。飼い主も景色が変わることで良い気分転換になりますよ!

ドッグランに行ってみる

散歩にとらわれないで、ドッグランへ行ってみませんか?
最近は大小さまざまなドッグランや屋内型などいろいろな種類があります。

ドッグラン

全力で走り回れるドッグランは犬にとって楽しくてストレス解消できる絶好の場所。
飼い主にとっても、こんなに早いんだ!とか、体力あるなぁ。とか、他の犬にこんな反応することがあるんだ。と、普段と違う様子も見られ楽しい時間を過ごせるでしょう。

雨の日は家の中で遊ぶ

雨の日の散歩がつらいなら時には家の中で遊んでみてもいいでしょう。
犬だって、「イヤイヤ出かけた飼い主と、散歩に行ってもつまらない」
雨の日のお散歩は足を洗ったりレインコート着せたりも手間に感じる事ありますよね。

雨の日は家の中でボール遊び

それなら時には潔くあきらめて、雨の日用のおもちゃを買ってみたり、夏はバスルームでプール遊びを楽しんでみては?普段見ないおもちゃにテンションあがるかも??

犬の寿命は人間よりも短いことを意識する

犬の寿命は人間と比べて短く、7歳を過ぎるとシニア期に入ります。年齢を重ねると人間と同様に体力や筋力が低下して散歩や遊びに対して消極的になる事も。

元気に散歩ができるのは今だけ。と割り切って、一日一日を楽しめるよう散歩を満喫させてあげましょう。

人間の運動に犬をつき合わせている。と考えてみる

スマホの歩数計測アプリやスマートウォッチを使って、自分の運動としての散歩を楽しんでみては?
消費カロリーや総歩行距離を見ると頑張った自分に対して嬉しい気持ちになりますよ!

犬とジョギング

広い場所でかけっこするのも楽しいですね!きっとワンコも喜んでくれます。

自分が楽しめる目的を作る

今日は帰りにたい焼き買っちゃおう。とか、今日は高台まで行って景色を見たいな。など、自分にとっての目的を設定することで、強制ではなく自発的な行動にしちゃいましょう。

犬の映える写真

散歩途中で見つけた映える景色やグルメの写真を一日一つ撮ってみる。毎日同じポーズで犬と写真を撮る。など繰り返す楽しみを見つけるのも、散歩のモチベーションを上げてくれます。

犬友達を作ってみる

犬の散歩は、だいたい毎日同じような時間帯になりますよね。
すれ違ったり、公園で一緒になった人の中から犬同士が興味があったり、飼い主と同世代だったりする人を見つけて話しかけてみては?

犬のお友達

話題は何でも大丈夫です。
「わんちゃん、今何歳ですか?」
「かわいいですね。犬種は何ですか?」
「トリミングはどこに行かれてますか?」など積極的に声をかけてみましょう。

うまくいけば、散歩が楽しくなるだけでなく有益な情報がもらえるかもしれませんよ!

お散歩グッズを買い換えてみる

犬のお散歩グッズは実にたくさんの種類があります。
リード一つとっても、リールで伸縮するものや、見た目のおしゃれなもの。夜道で使えるLEDで光るものなどたくさんの種類があります。

犬の首輪を新しくする

首輪やリード、洋服・おもちゃといったお散歩グッズを新調することで「早く使いたい!」と前向きになれますよ!

メリハリ散歩を取り入れてみる

朝のお散歩は出勤前だからサクッと。「時間が決まってるんだよー」と切り上げてしまうことがあってもOK!

その代わりに夕方のお散歩はとことんクンクンに付き合ってあげる。
そんな風に朝と夕方で散歩にメリハリをつけてもいい。ということを覚えておくのがポイントです。

やりながらアップデートして、お互いにちょうど良い妥協点を探してみては?

まとめ

犬の散歩が面倒に感じてしまう。それは誰にでも起こり得る事です。
イヤな気持ちを抱えたまま散歩して、「ちゃんとしてなくてごめんね。」と、犬に対して罪悪感を抱えないよう、自分なりの解決方法を探してみましょう!

犬はいつでも飼い主のことが大好きです。飼い主なりに考えた結論であればきっと受け入れてくれます。
時に散歩に行かない選択をしても、散歩以外でしっかりとコミュニケーションをとれていれば大丈夫!かわいい愛犬との信頼関係を築いていきましょう!

おすすめ熊笹コンテンツ

ささまる

  • 熊笹ってなぁに?

営業日カレンダー
  • 今日
  • 定休日
  • 年始休業

営業時間 10:00~17:30 土日祝・年末年始休
ご注文はいつでもOKです。
TEL.03-5623-2051(代)

ページトップへ