花粉症で悩む人必見!2024年の最新花粉症対策トレンドは「熊笹」

花粉症対策に熊笹 健康維持
この記事は約7分で読めます。

花粉症は国民病?!

花粉症とは主にスギやヒノキなどの花粉(抗原)が原因となって起こるアレルギー疾患の一つです。環境省は「花粉症環境保健マニュアル2022」において、以下のように発信しています。

花粉症の有病率は1998年が19.6%、2008年が29.8%、2019年には42.5%で10年ごとにほぼ10%増加しています。スギ花粉症も同様の傾向で増加しており、2019年には38.8%でほぼ3人に1人がスギ花粉症と推定されています。

参考:環境省 花粉症環境保健マニュアル

花粉症の人が増えた理由

花粉症の症状とは?

特にスギ花粉症は冬の終わりから春にかけて毎年、くしゃみ・鼻みず・鼻づまりや目のかゆみなどの症状で多くの人を悩ませています。
花粉症の症状は、主にこのようなものがあります。

花粉症の症状

花粉症は人間の体の免疫反応の暴走

花粉が体内に入った時、すべての人が花粉症を発症するわけではありません。

身体の中でそれぞれ対応できる量までは抗体が対応します。ところが対応できる許容量を超えてしまった時に初めて花粉症を発症します。抗体は花粉を病原菌と勘違いし、それを体外に出すためにくしゃみや鼻水を引き起こします。

近年は戦後に植えられたスギが成長し、花粉の飛散量が増えています。そのため、抗体の許容量を超えやすく、小さな子でも花粉症を発症することが多くなっています。

花粉症を引き起こす原因になる植物

日本では、スギのほかにもヒノキ、イネ、ブタクサ、ヨモギなど約50種類の植物で花粉症を引き起こします。花粉症を引き起こす代表的な植物には、このようなものがあります。

  • スギ(2月~4月)
  • ヒノキ(3月~4月)
  • カモガヤ(5月~6月)※イネ科植物
  • オオアワガエリ(6月~8月)※イネ科植物
  • ススキ(9月~10月)※イネ科植物
  • ハンノキ(1月~4月)
  • シラカバ(3月下旬~6月)
  • ブタクサ(8月~9月)
  • ヨモギ(9月~10月)
  • カナムグラ(8月~10月)

花粉症対策として有効な方法は?

毎年シーズンが来ると、お店にはたくさんの花粉症グッズが登場します。

つらいくしゃみや鼻水をどうにかしたい!と飛びつきたくなりますが、花粉症対策には様々な方法がありますので良く調べてみることであなたのピッタリの方法が見つかります。

今すぐに花粉症を抑えたい時に使える短期的な方法と、時間がかかってもちゃんと効果を実感できる中・長期的な方法に分けてみていきましょう。

花粉症の短期的な対策

今すぐにどうにかしたいと思っているときに、抑えておきたいポイントは「アレルゲンを体内に入れない事」花粉が体内に入らなければ花粉症の症状は、抑えられます。

花粉が体内に入る侵入経路は主に四つ。
これを物理的に断つことで、アレルゲンを体内に入れないようにします。

  1. 鼻から吸い込んでしまう➡マスクで対策(花粉症用なら約84%も減少できる)
  2. 手や食べ物に付着したものを食べてしまう➡手洗い・うがいで対策、食品は洗ったり拭いてから使う(生理食塩水でのうがいがオススメ。洗顔も◎。)
  3. 目に付着➡眼鏡をかけて対策(コンタクトよりも眼鏡が良い)
  4. 洋服に付着➡外で払ってから家に入る。あるいはそのまま洗濯へ。入浴して着替えるのも効果的(ウールは花粉が付きやすいから避けるのがベター)

花粉症対策アイテム

ささまるの一番のおすすめはそのまま入浴。これはくしゃみや鼻水だけでなく、花粉が肌に触れるのを防ぎ、皮膚がかゆくなってしまう場合にも使えます。

花粉症の中・長期的な対策

舌下免疫療法

花粉症を根治する治療として、注目されているのは「舌下免疫療法」があります。
この舌下免疫療法は、薬で花粉アレルゲンを摂り続け、順応してアレルギー反応が起きなくする。というものです。

治療期間の目安は3年程度となりますが、毎日欠かさずに薬を飲まないとならず、お金も時間もかかります。

ささまるの家族は実際にこの舌下免疫療法を行っていますが、3年後に突然治るわけではなく1年過ぎたくらいから徐々に症状は軽くなってきているように感じます(個人の感想です。質問にはお答えできません。)気になる方は調べてみてもいいかもしれません。

腸内環境改善

近年注目の「腸活」は、腸内にいる善玉菌が元気でいられるように食物繊維やオリゴ糖を補給するものです。
腸内にある免疫細胞を活発に働かせることで、花粉症などのアレルギー症状を出にくくします。

腸活には、花粉症対策のほかにも自律神経の乱れを整えたり、睡眠の質や便通を改善するなどのメリットもあります。

腸内フローラ

腸活についてくわしくは腸内環境を守って免疫力を保とう!切っても切り離せない腸と免疫力の関係とは?ページをご覧ください。

充分な睡眠

睡眠は免疫機能を働かせるために欠かせません。質の良い睡眠を充分とれるように、心身の環境を整えましょう。
また早寝早起きして生活リズムを整えれば、体内時計が一定に保たれてスッキリと目覚められます。

花粉症対策サプリとして人気があるものは??

いま現在日本では、たくさんの花粉症対策サプリメントが発売されています。
それぞれが花粉症に良いとする根拠を、ホームページなどにデータと共に載せていますが、ささまるが強くお勧めしたいのは「隈笹(熊笹・クマ笹・くまざさ)」です。

sasatotake3

熊笹は遥か昔より日本に自生していた植物です。ずっと前から人々の健康に関する悩みをサポートしてきた実績があります。

熊笹の葉は多くの栄養成分が詰まっています。中でも注目したいのは「多糖体」。
あまり聞きなれないこの多糖体という成分は、人間がもともと体内で作っている成分です。

人間の体を構成する細胞は「細胞膜」に覆われています。この細胞膜は、多糖体からできています。細胞膜は非常に繊細で、日々傷つき修復するを繰り返します。

若いときには体内で生成した多糖体で補修が充分にできますが、加齢と共に多糖体の生成量が減ります。生成量が不足すると充分な量の多糖体を補給できなってしまうため、その傷の修復には時間がかかってしまいます。

そこで熊笹に含まれる多糖体を補給してあげることで、健康を維持して活き活きと過ごせるようにサポートします。

熊笹エキスと熊笹茶は違うもの

見た目はどちらも似たようなきれいな黄金色の液体ですが、その中に含まれる成分の量には大きな違いがあります。

熊笹茶は乾燥させた熊笹の葉を細かくして煎じるお茶です。作っているのは食品加工業者さんなどです。

一方、熊笹エキスは熊笹の葉を高温・高圧で抽出したエキスです。製薬会社や、抽出に特化したサプリメントメーカーが、高額な研究費や技術費をかけて成分を無駄なく濃厚になるように抽出しています。
高額な機械には、熊笹の成分を余すところなく抽出するためのノウハウが詰まっています。

多糖体を充分な量採りたい方には濃縮した熊笹エキスがおすすめです。

花粉症対策に熊笹サプリがおすすめな理由 -まとめ-

日本人の約3人に1人が花粉症である。というデータは、今後も徐々に増加していくでしょう。

あの花粉症特有の目の中でコチョコチョと何かが動く感覚や、普通にしているのに水のようにスッと垂れる鼻水は、不快以外の何者でもありません。

少しでも楽に過ごしたい。そんな人の支えになればと思い記事を書きました。ささまる自身は、ササランドで毎日熊笹エキスを飲み始めてから、春の憂鬱さは少し良くなったような気がします。もし気になった方はぜひ、熊笹エキスをお試しになってみてください。

また花粉症ではない方でも、いつまでも大丈夫とは限りません。もし発症してしまうと起きていても寝ていてもティッシュを手放せないつらい毎日が数か月続くことになります。そうならないためにも日頃から体の免疫機能が正常に働けるよう体のコンディションを整えておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました