腸と自律神経のバランスは繋がっている?
日々の生活の中で、ストレスを感じた時。人は脳でストレスを認識します。でも、長い時間や強いストレスがかかり続けた時、気が付くとなんだか胃腸が痛くなったことはありませんか?果たしてお腹が痛くなるのはなぜだと思いますか?
そのメカニズムについて解説します。
自律神経と腸の働きには関係がある!
自律神経とは普段私たちが生活していくうえで無意識に行う生命維持活動に欠かせない働きを行う大切な神経です。 例えば24時間絶えず呼吸をしたり、心臓を動かしたり、食べたものを消化させるために胃腸を動かしたり。意識しなくてもそれらの働きは常に行われているわけですが、自律神経はそれらの働きをコントロールする大切な役割を担っています。
自律神経のバランスとは?
自律神経は交感神経と副交感神経の二つから成り立っており、その二つがバランスよく働くことで自律神経の調和が保たれています。 ところがこの交感神経と副交感神経の二つのバランスが崩れてしまうと、気持ちが高ぶってイライラしたり、それにより不眠になったり、時には腹痛や頭痛・食欲減退などの体の不調をひき起こします。
これらの症状が日常に支障をきたすほど重度の場合は、【自律神経失調症】という診断がついてしまうこともあります。
自律神経が乱れると起こり得る事とは?
腸は自律神経のバランスと密接な関係があり、お互い影響し合っています。たとえば冒頭にお話したように、ストレスにより胃腸を始めとしたお腹が痛くなるメカニズム。これは自律神経の乱れが密接に関係しており、不思議なことに自律神経のバランスが整うと胃腸の働きも良くなることがわかっています。また腸内細菌のバランスを整えて腸の働きを良くすることで、自律神経のバランスが整うことも知られており、近年話題の「腸活」はそれを逆手にとって胃腸の働きを健全に保つことで自律神経のバランスを調整するという活動のことを表します。
腸につながる神経は脳ともつながっていた!!
腸は脳とも直接神経がつながっていて、体に害のあるものが腸に侵入するとそれを瞬時に脳へ伝えて体の外へと排出するように指令を出します。それが下痢です。 また反対に便秘やお腹にガスが溜まる時は、ストレスや疲れにより脳に対する負担が増えているために、胃腸へと使うエネルギーを保つことができずやむを得ず胃腸の働きを鈍らせている。と考えることもできます。
腸は自律神経に影響を与えるだけでなく、脳にも影響を与え「腸は第二の脳」とも言われるほど大切なものと考えられています。
交感神経・副交感神経のバランスについて考える
では先述の通り、自律神経の働きに大きくかかわってくる交感神経と副交感神経という二つの神経は私たちのカラダの中でどのようにバランスをとっているのでしょうか。まずその二つが日常生活の中でどのような時に働いているのか見てみましょう。
交感神経と副交感神経の違い
交感神経とは?
全身の器官へ脊髄を通してつながっており、全身を活動させるための神経。
働くのは…
・起きて活動しているとき
・緊張しているとき
・ストレスがあるとき
副交感神経とは?
全身の器官へは個別につながっており、部分的にカラダを動かすことのできる神経
働くのは…
・緊張が解けたとき
・寝ているとき
・カラダをほぐしたとき