熊笹にぎっしり詰まった第六の栄養素「食物繊維」
食物繊維は今や第6の栄養素と言われるほど私たちの健康には欠かせない成分となっています。
食物繊維は「ヒトの消化酵素で分解されない食物中の総体」と定義され、水に溶けるものを水溶性食物繊維。溶けないものを不溶性食物繊維と呼んでいます。
厚生労働省では近年食事だけで必要な食物繊維を摂り切れていない現状を発表しています。
食物繊維不足の原因は食生活の変化
昔から日本人は味噌や醤油、納豆のような発酵食品を積極的に取り、また粗食であったのに対し、現代人は肉やスナック菓子、加工食品と言った便利で簡単な食生活へとシフトしています。
その結果、「食べたいものばかりを食べる食生活」を送る人が増え、食物繊維摂取量が減ったと考えられています。
食物繊維を始め、様々な栄養素を手軽に採れる白寿のサプリメント
Hakuju(ハクジュ)のササロンは大雪山系の新鮮で元気な隈笹を原料とし、白寿オリジナル製法「多重分離抽出法」により、抽出・精製・濃縮した隈笹エキスをたっぷりと含んでいます。
多糖体(キシロース、アラビノース)やミネラル(鉄、カリウム、カルシウム、マグネシウム)、ビタミン(ビタミンB2、ナイアシン)を含んでいます。
たんぱく質・糖質・脂質・ビタミン・ミネラルに続いて、第6の栄養素と呼ばれているのが「食物繊維」です。消化吸収されにくいため、かつては「不要なもの」とされていましたが、健やかな生活のために大切な働きをしていることがわかってきました。
「食物繊維」には水溶性のものと不溶性のものがあり、それぞれの働きが違うため、その両方を摂ることが大切です。
カラダの衰えの始まりは、細胞の修復の遅れが一因
カラダの細胞は絶えずどこかで傷ついて修復するを繰り返しています。心臓の細胞膜に至っては時に拍動で傷つくこともあるほどです。その細胞の修復スピードが遅れ始めた時に、人は疲れやだるさ、また不調へとつながっていきます。その細胞修復に多糖体が必要とされ、加齢とともに減少していく多糖体を補給することが元気の近道と考えています。
不溶性(非水溶性)食物繊維を中心に、現代人が特に不足しがちなカルシウムや必須アミノ酸、緑の濃い食物特有の葉緑素(クロロフィル)など、健康に必要な栄養成分を豊富にバランス良く含んでいるのがクマザサ。白寿(ハクジュ)では、北海道の大雪山系のクマザサを原料としています。
いろいろ飲むのは面倒!ササロンはそんな人に是非使ってほしいサプリです。
原材料 | クマザサ粉末、ガラクトオリゴ糖、粉末なたね油、デキストリン、でんぷん、エステル |
---|---|
内容量 | 151mg |
1日の目安 | 28粒 |
栄養成分 28粒(5.04g)あたり | 熱量 15.4kcal、たんぱく質 0.5g、脂質 0.5g、糖質 0.7g、 食物繊維 2.8g、ナトリウム 0.6mg、鉄 0.3mg、リン 4.5mg、カリウム 30.5mg、ビタミンA 10.9μg、ビタミンB2 0.03mg、ビタミンB6 0.02mg、ビタミンE 0.13mg、ビタミンK 64μg、葉酸 10μg、ビオチン 0.78μg、葉緑素 11mg 【必須アミノ酸】 トリプトファン 9.2mg、リジン 25.4mg、メチオニン 9.1mg、フェニルアラニン 23.8mg、スレオニン 20.5mg、バリン 24.3mg、ロイシン 36.6mg、イソロイシン 18.0mg、ヒスチジン 10.1mg |
ご使用の前にお読みください | 水、またはぬるま湯と一緒に、1日の目安を守ってお飲みください。 本品は、多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。直射日光をさけ、涼しいところに保存してください。また開封後は冷暗所での保管をおすすめしております。 本品は遺伝子組み換え食品ではありません |
参考:厚生労働省 国民健康・栄養調査(令和元年)