熊笹(くまざさ)とは

【犬のおやつ】クマ笹エキスを入れて作る愛犬おやつレシピ

犬のおやつレシピ

かわいい家族、愛犬のおやつに「さぽたん」をプラス。

みんなのクマ笹エキス「さぽたん」はそのまま水に垂らして飲むのが基本の使い方ですが、実際にご購入いただいたユーザーさんの中には 手作りおやつ活用している方がいました。また、アレンジについてもお問い合わせいただく機会が多くあったため、ササランド公式の手作りおやつレシピを公開します。

手作りおやつ
材料
  • 鶏胸肉(皮付)--- 500g位
  • 人参(小) ----- 1本弱
  • ブロッコリー --- 6~7房及び茎
  • ミニトマト ------ 6個位
  • 豆腐 -------- 1パック(150g程度)
  • 卵 -------- 1個
  • 牛乳 -------- 50~100cc
  • クマザサエキス -- 3~4ml
  • 鶏のササミ ------ 2・3枚(ササミ巻き用)
  • 牛肉薄切り ------ 2・3枚(牛肉巻き用)

作り方

①人参、ブロッコリーの茎は巻物用の長さにした物を最初に必要数カットして置く。 残りは2センチ位に切って置く。

②人参、ブロッコリーを電子レンジで2分蒸す。

③鶏肉の皮と脂は取り除き、適当な大きさに切る(2、3センチ角)

④フードプロセッサーに工程2と3で作ったものをいれる。そこにヘタを取って洗ってから2つに切ったミニトマトと豆腐、卵、牛乳を入れて回す。
全体が荒みじんになったら、クマザサエキス(10ml入りボトル)を3分の1位入れ、更に撹拌する。(肉や野菜の形がわからなくなりドロドロになる迄)
*牛乳は最初に少な目に入れて、硬さを見ながら足していくと良い。(ヘラですくって斜めにした時に落ちる位。)

⑤4で作った生地をチョコレート型に入れ、蒸し器で9分蒸し、型から取り出し冷ませば出来上がり。

簡単アレンジ/鳥のササミ巻き(牛肉の薄切りでもできます)

①ササミはスジを取り除き開いて、薄くタタキ伸ばしてほころびがない様にして置く。

②ササミより大きく切ったラップを敷き、その上に開いたササミを乗せる。
生地をヘラで薄く塗り、芯にする人参、ブロッコリーを手前に乗せラップを持って巻く。

③ササミを巻き終わったら、ラップの端は捻って、中から生地がはみ出ない様に折る。

④蒸し器に入れ12分位蒸す(大きいササミを使用した時の時間の目安。 小さ目だったら9分位で大丈夫。)

⑤蒸し上がったらラップを取り除き、冷ます。適当な大きさに切れば出来上がり。

でき上がったおやつの保管について

冷凍保存で1か月程度を目安に食べきってください。

解凍の際には冷蔵庫で半日程度、電子レンジをご使用の場合は解凍具合を確認しながら解凍するようにしてください。電子レンジをかけすぎると水分がなくなってしまい、パサパサ・カチカチになってしまうのでご注意ください。

生地をケーキの台として使用することもできます。
スポンジケーキよりもこちらの生地の方が喜んだ!というわんちゃんが多いようです。

犬のおやつレシピ

こちらの保管期限は目安です。できたおやつは、なるべく早めにお召し上がりください。保管上の事象につきましては、ササランドでは保障できかねます。

  • 2024.01.23
  • 14:34

熊笹(隈笹・くまざさ・クマザサ・クマ笹)で免疫力サポート② 免疫力について

免疫力とは

熊笹で免疫力サポート①未病とはで触れた通り体の免疫力がしっかりと働いていれば、病気は症状として表れる前の状態「未病」のまま抑え込むことができるとわかりました。ではその未病の状態を作り出すために必要な免疫力とはいったい何なのでしょうか。

風邪を未病の状態で納めるために必要なのは「免疫力」

免疫力の仕組み

風邪などの病気が流行った時、皆さんはどのようなことに気をつけて病気にならないように心がけていますか?

外的な原因(ウイルスの流行、寒さ、空気の乾燥)以上にカギとなるのが、現在の自分自身の体力や、体調、免疫力と言えます。

免疫力には「ウイルスや細菌を体に侵入させない(守る)」と「体内に侵入した細菌やウイルスと戦う(倒す)」の2段階があります。

現代人の生活と免疫力

私たち現代人はかつてに比べ、免疫力が低くなっていると言われています。その要因には下記のようなものが挙げられます。

  • 野菜の摂取減少による栄養バランスの偏り
  • 睡眠時間の短縮によるホルモン分泌の低下
  • デスクワークによる運動不足
  • デスクワークによる血液やリンパの流れの悪化
  • 慢性的なストレス

これらの要因に加え、衛生環境が良くなり雑菌に触れる機会の喪失が免疫力の低下の要因として考えられています

免疫力アップのためにできること

日頃から免疫力を保つ事ができる生活習慣を送ることが、病気にかかりにくくし、かかっても未病の状態で抑え込み、早く治すための近道となります。

免疫力を高めるための方法として、日常で実践できるようなこのようなことが有効です。

  • 適度な運動
  • 運動する日数と風邪を弾く日数には相関関係があるとするデータがあるようです。汗を軽くかく程度の運動は積極的に行うことで、血流が良くなりストレス発散にもつながります。激しすぎる運動は逆効果になることもあるので気をつけましょう

  • 免疫力を守る食事
  • 冷たいものの摂りすぎや野菜・タンパク質が不足した食事では、いくら食べても細胞や免疫物質が充分に生成されず、体の免疫力を維持することができません。規則正しく三回の食事をバランスよく採ることが大切となります。もし食事だけでバランスを整える事が難しい場合には、不足している栄養素をサプリメントで補ってあげることも有効です。

  • 適度な睡眠
  • リラックスできる環境でのゆったりとした睡眠は、体の免疫力を健康的に働かせるには最適です。夜は免疫力を高めるリンパ球が増える時間。その機能を使わない手はないでしょう。アロマや音楽でリラックス効果を高めることでストレスの軽減にもつなることができればより効果的になります。

免疫力とは

免疫力をより効果的に保つためにサポートとして熊笹エキス

クマザサには、ミネラル・ビタミンB群・ビタミンC・ビタミンK・フラボノイド・必須アミノ酸といった、各種有効成分が豊富に含まれています。ササ多糖類の一種であるパンフォリンや葉緑素は、体本来の免疫力を維持する働きを助けます。

成分についてくわしくは熊笹に含まれる成分とは?のページをご覧ください。

その他熊笹の多糖体や成分についてくわしく知りたい場合は熊笹多糖体って何?のページもご覧ください。

熊笹エキス専門店で20年!ササランド!

ササランドでは熊笹専門店を20年やっています。メーカーは信頼ある製薬会社を始め、大手企業ばかり。数多くの人たちのお悩みを解決してきた熊笹エキスをぜひ一度お試しください!一見の価値あり!ですよ

一番人気の熊笹エキスを見る

参考サイト:日本医師会 全国健康保険協会 協会けんぽ

熊笹の効果・効能ってなに?どんな時に飲んだらいいの?

熊笹バナー

熊笹について。植物としてのクマ笹

熊笹は日本国内では北海道、本州、四国、九州の幅広い地域に生息するイネ科の植物です。 寒いところでよく育ち、1~2mと人くらいの大きさになります。 標高1000~2000mの山々では群生していますので見渡す限りの熊笹を見られることもあります。 生命力は強く、雪に埋もれても生き残ります。
葉の長さは20cmを越え、幅は4~5cm程度になります。

熊笹?隈笹?クマ笹?クマザサの名前表記にまつわる由来

若葉が茂る暖かな季節を過ぎ、厳しい冬を迎える頃、葉の外周に白い縁(ふち)が現れます。この縁が、まるで歌舞伎役者が施す隈取りのように見えるということから、「隈笹」と呼ばれる由来とも言われています。

日本が原産とされる植物で、全国でその姿を見ることができますが、特に北日本の日本海側では多くの変種した仲間の熊笹を見ることができます。

野生の哺乳類動物は笹を主食として、冬の厳しい寒さに備え、春の繁殖に備えるためだと考えられています。
時に「熊笹」と呼ばれることもあるのですが、冬眠中に排便をしないために腸や血液が老廃物で汚れないように冬眠前にクマ笹で解毒するために大量に食べるからと言われています。その他、ネコがクマ笹を噛んで体の変調を治すと言った話もあるようです。このように動物の健康と熊笹は切っても切れない関係にあると考えられます。

熊笹に含まれる健康に良い成分とは?

このように日常の様々な場面で私たちと共に生きてきた熊笹ですが、昔は漢方薬として民間でも使われていました。
近年、様々な研究が進むにつれて、その葉に含まれる成分のうちどのようなものが健康維持に役立っているのか調べられてきました。
オリゴ糖・ポリフェノールを始めとするビタミンやミネラルなどの様々な成分は多糖体と呼ばれています。オリゴ糖は腸内で善玉菌のエサとなる成分で、腸内環境が気になる人にはおすすめです。 しかし、 生のままでは笹の葉は繊維質が固くて食べられません。その笹の葉の有効成分をより多く採取するために、熊笹抽出エキスが出来上がったのです。成分について詳しく知るなら熊笹に含まれる成分とは?のページをごらんください。

熊笹バナー

熊笹の各成分の効果・効能

熊笹にはオリゴ糖やポリフェノールのような多糖体が豊富に含まれています。単糖という糖が複数くっつくことでできる多糖体は私たちの健康の為に嬉しい効果や効能がたくさんあると言われています。

【多糖体の働き】 ・免疫力の調整 ・血糖値の調整 ・細胞の働きを調整し、新陳代謝をサポート ・炎症部分を包み込みサポート ・善玉菌の餌としてサポート

多糖体を豊富に含む熊笹の有効成分を日常的に摂ることで、カラダの中から病気に負けない元気なカラダを保ちます。熊笹エキスは健康食品ですので効果・効能を謳うことはできませんが、これまでの商品レビューがたくさんありますのでそちらを見て効果・効能を感じてくださいね。

熊笹成分の効果・効能を感じたい!そんな時は熊笹エキスが一番!

本来、私たちのからだの中には病気にかかっても自然に治るチカラ(自然治癒力)が備わっています。何らかの理由で、からだの中に病原菌やウイルスが入ってきても、免疫力がそれらと懸命に闘い、勝利してからだを健康を保つのです。このような生体防御機能がしっかり働いていれば、どんなに悪質な風邪やインフルエンザ、さらに深刻な伝染病が流行ったとしても、それにかかることはほとんどありません。

熊笹バナー4

ウイルスや細菌に負けてしまったとき、病院で処方される「くすり」には、病気の症状を抑えることは出来ますが、からだそのものを健康にすることはできません。

では、日々を健康に過ごすため、病気と闘えるからだを取り戻すため、自分が本来持っている自然治癒力や、免疫機能を回復させ、自律神経を整えるにはどうしたらいいのでしょうか? その答えを見つけるためのお手伝いとして、クマザサ(隈笹、熊笹)にあります。健康なからだづくり習慣に熊笹エキスを取り入れてみてはいかがでしょうか

参考サイト:長野県林業総合センタ- ミニ技術情報

犬と猫と熊笹エキス(隈笹エキス・クマ笹エキス・クマザサエキス)

熊笹バナー1

熊笹エキスの有効成分が愛犬や愛猫をいたわります

ササランドでは「さぽたん」というペットのための熊笹エキスを販売しています。

このエキスに含まれる有効成分・笹多糖体(ささたとうたい)は、殺菌効果に優れるだけでなく、体内の傷ついた細胞を優しく包み込むことで、体が自分で元気な状態を維持しようとする力「自己治癒力」を助けます。

特に口腔ケアに悩んでいるペットの場合、毎日の飲み水やおやつに少量のエキスを混ぜてあげることで、自己治癒力が働くのを助けてあげることができるかもしれません。

熊笹エキスは、お薬ではありませんので、普段の食事と同じ感覚で気軽にはじめることができます。病院で処方される薬剤に抵抗を感じていた飼い主さんにも、ペットのサプリメントとして、食事やおやつの一部として与えられる手軽さが注目されています。

熊笹エキスを犬や猫に与えるとどうなるの?

熊笹エキスはオリゴ糖やポリフェノール、ビタミン、ミネラル、カルシウムなどたくさんの栄養が一つで補給できます。
中でもオリゴ糖は腸内の善玉菌のエサとなる成分です。オリゴ糖を定期的に補給してあげることで善玉菌の数が増えて、腸内環境を保つ働きを助けます。腸内環境が整うと、気になるニオイや毛並みも徐々に気にならなくなるでしょう。
熊笹ペットサプリに含まれる成分

愛犬用のおやつに熊笹エキスを垂らして手作りするレシピも公開しています。
愛犬用の熊笹エキス入りおやつレシピはこちらから

「人気商品だから何となく」で選ぶのはNG。熊笹エキスを選ぶときに気を付けたいこと

様々なメーカーが熊笹エキスを製造・販売していますが、まずは国内産で無農薬・無添加の製品を選びましょう。
サイズ選びも重要です。からだの小さな子、幼い子の場合、大きなボトルだと使っている途中で賞味期限を迎えてしまいます。開封後は早めに使い切ることを心掛け、風味やニオイが変化したものは避けてください。また内容量が大きいサイズのものを購入する場合、送料や保管場所の確保などで思わぬストレスを感じることがあります。

熊笹エキスの一度の使用量が多いと使いきれない

クマ笹エキスの一度の使用量が多いものは、成分の含有量などをよく吟味してください。安くてもその分濃度が薄ければ一回で使う量は必然的に増えてきます。一度に大量の水を飲むのはペットにも人間にも負担が多いので生活スタイルや性格に合わせて選んであげてください。猫ちゃんの場合、もともとあまり水を飲まない子もいます。その場合には薄めてスプレーしてあげることで、身づくろいをしたときにお口に入り、隈笹エキスに含まれるオリゴ糖を補給することができるかもしれません。

注ぎ口は滴下するものが使いやすい

熊笹エキスのボトルは、写真だけではわかりづらく、うっかり見落としてしまいがちな重要ポイントがあります。それは、注ぎ口の形状です。
飲み水や食事に混ぜるだけでなく、口内に垂らしたり、綿棒で塗る場合などは口の広いボトルだとドボドボ出すぎてしまい、使い切れずに無駄にしてしまうことがあります。

またお口のマッサージのために直接ボトルに綿棒を差し込んで、熊笹エキスをつけると2回目以降の使用時に雑菌が入ってしまうため衛生面が気になります。
さまざまな注ぎ口の商品がありますので、目的に合わせて最適なものを選んであげてくださいね♪ 目薬のように滴下できるドロップタイプの容器だと、一滴ずつ使える上、量の調節もしやすく、多頭飼いでも1本をみんなで使えると飼い主さんには好評です。

一度に大量。よりは少しづつを毎日が◎

高濃度の熊笹エキスを何滴飲み水に垂らすのか。。。それは、お好みで調整できますが、濃さよりも毎日続ける事が大事です。犬や猫といったペットたちの負担にならない濃度に調整してあげてください。好き嫌いの多い猫ちゃんやわんちゃんには、最初はごく薄めの量で大丈夫。笹多糖体はしっかり摂取できます。

使い方はさまざま!迷ったらまず数滴を飲み水にたらして飲むことから始めよう

熊笹エキスは水やおやつに混ぜる、濃いめのエキスで歯と歯ぐきをマッサージする、口内炎に塗るなど、使い方はバラエティに富んでいます。犬や猫が全身をなめて毛づくろいする際、口内に残った成分は全身へ広がります。その結果、本来のお悩みではなかった擦り傷や切り傷、ただれやかぶれといった傷の改善や毛ツヤの改善効果があった、とリピートされるお客様もいらっしゃいます。

犬や猫、ウサギ、マイクロブタは当然言葉を話せません。目で見た様子だけにとらわれてしまいがちですが、実は体調不良の芽を抱えている場合もあります。いまは若く元気な子が、これからもずっと元気でいられるよう、熊笹エキスの有効成分を与えてあげてください。見えない細胞へ働きかけ、健康維持のお手伝いします。

さぽたんレビュー
ヨークシャーちゃんレビュー

ヨークシャーテリアちゃん

うちの家族の14歳の犬は高齢のため散歩にも行けず、そのうえ乳がんを発症、いつも患部がジクジクしていました。そこで熊笹エキスを水桶に数滴垂らして置いておくと、嫌がる素振りも見せず、逆に喜んで飲んでくれました。
2週間ほどたった頃からなんとなく体調も好転しているようで、しばらく遠ざかっていた散歩にも行けるまでに回復しました。今では散歩から帰りたがらず、ジクジクしていた患部も乾いています。また、驚いたことに生理がもどってきたのです。動物は比較的高齢でも生理があるらしいですが、本当にびっくりです。
このワンちゃんにはクマ笹エキスがとても体質に合ったようですね。このコメントをいただいた後も熊笹エキスを気に入っていただき、リピートし続けてくださっています。(写真はイメージです)

マロンちゃんレビュー

トイプードルのマロンちゃん

私は犬が掻くのがかわいそうで熊笹エキスを試してみました。1か月くらい前から後ろ足(左右両方)を口で噛んで掻きだし、気が付いたら皮膚は赤くなり毛が抜けてしまいました。痒くて熟睡できないような状態でした。
洗面器にお湯(5cmくらい)を入れ、熊笹エキス5.6滴を垂らしたものを作り、その中に10分程度座らせたあと体をそのお湯で洗ってあげました。
乾かして眠らせたところ、なんとその夜は熟睡していたのです。6日間くらい毎日続けたら、赤い湿疹の様なものもなくなり、毛が生えてきました。それ以来、シャンプーした後に熊笹エキス入りのお湯につけています。
お誕生日には熊笹エキス入りのケーキを作ってくれました!これからも元気に過ごしてね!

猫ちゃんレビュー

ふわふわのねこちゃん

飲み水にみんなの熊笹エキス「さぽたん」を数滴たらしてまぜてみました。 普段から割と水は飲んでくれるのですが、熊笹エキスをいれても特に嫌がることもなくガブガブ飲んでくれました。
現在10日ほど使用を続けていますが、下痢などの体調不良もなく健康優良児です(笑)
熊笹エキスは歯磨きや歯茎のマッサージの時に薄めてつけてあげると、口臭予防にもなるとのことなのでこれから続けてみたいと思います。
ふかふかのかわいい猫ちゃん。熊笹エキス入りの水で喜んでくれて嬉しいです。

猫ちゃんレビュー

仲良しの猫ちゃん

このみんなのクマ笹エキス「さぽたん」は、ボトルが小さいため、置き場に困ることなく毎日の飼っている猫の水分補給の時に簡単に与えられることができます。
匂いもそんなにしないので、うちの猫は嫌がらずに熊笹エキス入りのお水をおいしそうに飲んでくれました。特にうちの猫はもう歳をとっているので、口の臭いが気になっていたのですが、こちらの熊笹エキスを使用してからいつもよりも口の臭いが軽減されており驚きました。
このさぽたんを毎日使用することで、もっともっと効果が実感できるのではないかと思いますので続けていってあげたいと思います。
猫ちゃんたちがみんなのクマ笹エキス「さぽたん」に、興味津々の様子がうかがえて嬉しいです!これからも続けてね!

さぽたん

熊笹(くまざさ・クマ笹・隈笹・クマザサ)と自律神経

熊笹バナー1

自律神経とは

人間のカラダには数えきれないほどたくさんの神経が張り巡らされています。その中でも私たちの生命維持に欠かせない内臓などの働きを調節する神経が自律神経です。実は自律神経はとても繊細。
日常生活のちょっとしたことでも乱れやすく、またそれによって健康への被害を及ぼしてしまうことがあります。

皆さん、こんな経験はありませんか? 肩こりやめまい、食欲不振など体のあちこちに変調があり、あわてて病院で検査するも、医師からは「異常ありません」の一言。薬をもらって飲んでみたけれど、症状は改善しない…。 何だかすっきりしなくて自分ではとってもつらいのに病気と呼べるほどの症状はないから誰にも伝わらなくて、モヤモヤ。
それによって気分がだんだん落ち込んできた…そんな経験はありますか?

これは自律神経の乱れからくる体からのSOSサインかもしれません。では自律神経の乱れとはいったいどういった状態なのでしょうか。

自律神経をつかさどる2つの神経-交感神経と副交感神経

人間の体は心臓、肺、筋肉など、さまざまなパーツが集まって出来ています。それらパーツの働きを指示するのが脳であり、指示を伝達するのが神経です。
『自分の意思でコントロール出来ない器官』に関わり、体の内部や、周りの環境の変化に応じて生命維持機能を調整するのが脳の視床下部であり、そして自律神経と呼ばれるものです。
自律神経には、交感神経と副交感神経の2種類があります。


この二つは、車のアクセル(交感神経)とブレーキ(副交感神経)に例えられます。
ストレスや腸内環境の悪化といった体の内部からの刺激、季節の変わり目や寝不足といった外部からの刺激によって、交感神経が優位になると体は活動状態となります。
活動的な状態ですので体の器官はそれに対応するようにアイドリング状態となり、眠れなくなったり筋肉が凝る、音に過敏になるなど体が休まることはありません。

逆に副交感神経が優位になると、器官は休息をとる状態になってきます。
何となく頭がボーっとしたり、消化器官が働かずに便秘や立ち眩みなどを感じるときは副交感神経が働いている状態かもしれません。

つまり、人間が活動するときは交感神経、休む時は副交感神経が働くことで一日のサイクルが回っています。
この二つの自律神経のバランスを保つことで、生命を維持しているのです。それでは、自律神経の乱れを感じた時にはどのようなことをすれば整えることができるのか解説していきます。

自律神経イメージ

自律神経を整える方法とストレス

先ほど自律神経のバランスは『内、外部の変化に応じて崩れやすい』と記述しましたが、この変化とはストレスと言い換えることも出来ます。
例えば気温の変化というストレスは、交感神経を活発にして発汗を促進することで体温をさげることもあれば、一方では必要がなければそのまま発汗を抑制して体温を一定に保とうとします。

このようにストレスと自律神経バランスは密接に関連しており、これは体だけでなく心のストレスに対しても同様です。
現代はストレス社会。時間や責任に追われる日常、家族や友人・職場などの人間関係から知らないうちに発生する精神的ストレスは想像以上です。
そのストレスによって、自律神経のバランスを崩している人がたくさんいるのは皆さんも想像できると思います。

自律神経を守るためのサイクルとは?

少しスケールの大きな話になりますが、人間も地球を構成する自然の一部ですので、本来ならば朝起きて、昼活動し、夜は休息をとる、といった自然のライフサイクルが望ましいと考えられています。ところが、仕事や家事に追われていると、なかなかそうはいかないものです。

そして、自然のサイクルに反した生活環境を長い時間繰り返していると、常に交感神経が働く状態が出来上がります。
この状態は、先ほどの車に例えるならアクセルを踏みっぱなしの状態。そうなれば、エンジンなどに大きな負担が掛かり、故障しかねません。
つまり、交感神経優位の状態が続くことから起こる肉体的な変調、これが自律神経失調症と呼ばれるものです。

ちなみに、症状的にうつ病や心身症と混同される場合もあります。自律神経を整えることは、休息と活動の体のサイクルを正常に回すということ。
ひいては心身の健康へとつながるのです。

熊笹バナー2

自律神経を整える方法はまずは生活習慣

それでは自分が自律神経失調症だとしたら、自律神経を整える方法としてどのような対策を取ったらよいのでしょうか? 

まずは医師の診察を受けるのが第一です。最近では心と体の両面から治療を行う心療内科があり、そこで投薬やストレスの原因を見つけ、取り除くための心理療法を行います。同時に自分自身を見つめながら生活サイクルを改善していくことも自律神経を整える治療に繋がります。

まず、規則正しい生活を心がけ、仕事(勉強)するときはする、運動や趣味を見つけてそれに打ち込む。休む時はしっかり休むというように、生活にメリハリをつけること。そして、物事を前向きに考える、俗にいうポジティブシンキングの発想も自律神経を整えるためには大切です。

生活リズムを整えることも改善への近道になることがあります。 例えばこのような生活習慣を心がけてみてはいかがでしょうか?

  • 早く起き朝日を浴びて、心地よい運動を。
  • 食事をバランスよくとる
  • ゆっくりとお風呂につかる
  • リラックスの時間を見つけ、ストレスを忘れる時間を持てるようにする

このような習慣を心がけるだけで交感神経や副交感神経を周期的に切り替えできるようにし、自律神経の乱れが徐々に整っていくのを感じるでしょう。

慣れないうちは取り組みにくいこともあると思いますが、無理をする必要はありません。自律神経の乱れにばかり気を取られて、プレッシャーを感じながらやることはかえって逆効果にもなりかねません。
心をゆったりとリラックスさせて、少しずつ出来ることを見つけ、生活環境を整えていく。さらに体が喜ぶ成分を豊富に含んだ隈笹エキスをゆっくりとのんでみてください。
多糖体という成分が全身へと染み渡り、高ぶった神経を沈めたり、リラックスを促し、自律神経の働きを正常に保つ助けとなってくれます。

自律神経バランスを助ける熊笹の成分とは

現代社会で生活する私たちの身の回りには、自律神経失調症を触発する要因がたくさん渦巻いています。誰もが自律神経失調症発症の可能性を持っているのです。何か変調を感じたら、ちょっと立ち止まり、深呼吸をして、生活を見つめ直してみてはいかがでしょうか。
意識してリラックスできる時間を設け、水分補給として隈笹エキスを取り入れてみませんか?

遥か昔から漢方薬として使われていた熊笹。

その国産の熊笹から抽出した隈笹エキスには、私たちの健康維持に必要な成分である笹多糖体がたっぷり含まれています。
笹多糖体は私たちのカラダを作る細胞の一番外側包む「細胞膜」と同じ多糖体成分でできています。ストレスや疲れなどによって、傷ついた細胞膜を修復するためには多糖体の補給が効果的と言われています。多糖体はもともと体内で精製される成分ではありますが、年齢と共にその量は減ってしまうため、定期的な補給が必要です。
一日数滴から始める健康習慣!飲むことで全身へと広がり、自律神経バランスの崩れたカラダを優しく包み込み癒します。

くわしくは熊笹(隈笹・クマ笹)に含まれる成分とは?のページをご覧ください。

原材料は国産のクマ笹と水だけです。ほのかな甘みが人気のリオナチュレ クマ笹エキスはお子様にも好評。初めての方にもお手頃価格でおすすめです。

こちらのページも併せて読みたい!:自律神経と腸の関係とは?

自律神経の乱れで悩む人を一人でも減らしたい

熊笹エキスは、国産無添加のサプリメントです。残念ながら熊笹エキスはクスリではなく健康食品・サプリメントにカテゴライズされるため、病気や気になる症状への効果・効能を謳うことはできません。
そのため、お客様の「こんなお悩みに効果がありますよ!」とお伝えすることができないことが何よりもスタッフ一同心苦しいのですが、それでも数十年ご愛顧いただいているお客様、「こんな悩みがあったけど、元気になったよ」というお客様からのレビューにはスタッフ一同いつも元気をもらっています。

体質やお飲みいただく頻度、量により、効果の感じ方には個人差がございます。すべてのお客様の様々なお悩みをすべて解決することは難しいかもしれません。
ですが、効果を感じていただいているお客様が実際にいることはレビューの内容などからご確認いただけると思います。

年々熊笹を育てている農家が減少している中、一生懸命熊笹を育ててくださる笹農家の本気、信頼できるメーカーが試行錯誤を繰り返しながら、大事に大事に抽出した隈笹エキス。品質には絶対の自信があります。

ササランドも自信をもってご案内できる健康食品ですので、実際にお試しいただくことが何よりも品質証明となりますので、一度飲んでみて皆様に効果を感じていただければなぁ。とささまるは考えています。

熊笹(隈笹・クマ笹)に含まれる成分アミノ酸とは?

熊笹の成分

熊笹(隈笹/クマ笹)には体が喜ぶ成分がたくさん含まれている

日本古来から健康に良いとされてきた熊笹ですが、その成分は一体何なのでしょうか。 熊笹と漢方のページでも少し触れましたが、 室町時代から日本では熊笹を漢方として使ってきた歴史があります。 熊笹は青々とした葉のイメージの通り、葉緑素を豊富に含んでいます。
葉緑素には脱臭効果や抗菌効果があることが知られています。太陽光のエネルギーを吸収することで空気中の炭水ガスと根から吸い上げた水を合わせて炭水化物を作ります。この葉緑素は全身を流れている血液の色素であるヘムと化学構造がほとんど同じです。

その他にも体のバランスを整えるとされるビタミンB2やB3、亜鉛のようなミネラル類、カルシウム等の成分が含まれています。

その中でも注目の成分が「アミノ酸」と「笹多糖体」です。

熊笹(隈笹/クマ笹)注目成分その1~生命の源「アミノ酸」

体を構成しているアミノ酸

私たちの体は60%の水分と20%のタンパク質を保っているのですが、そのタンパク質を構成しているのがアミノ酸です。筋肉や消化器官、内臓、ヘモグロビン、髪や皮膚といったコラーゲン等の組織をつくっている大切な成分です。

アミノ酸はたくさんの種類があり、自然界全体では約500種類ものアミノ酸が存在すると言われています。 その中で人間の体のタンパク質を作っているのはわずかに20種類。 日常生活で耳にする機会もある「アルギニン」や「グルタミン酸」等も体を形作るアミノ酸成分です。熊笹にはこれらのアミノ酸が豊富に含まれています。

タンパク質の分解 人体のタンパク質 アミノ酸分解

必須アミノ酸とは

これらのアミノ酸は毎日の食事の中で補給したり、他の成分を基にして体内で作られたりするのですが、20種類のアミノ酸の中で体内で作ることができるのはわずか11種類しかありません。この体内で補うことのできない9種類のアミノ酸を「必須アミノ酸」と呼びます。

バランスを示す指標「アミノ酸スコア」

「11種類も成分があれば、どうにかなるんじゃないの?」
そのように思う方もいるかもしれませんがアミノ酸はそれぞれが違う仕事を行うため、どれかだけがあれば良いというものではありません。 健康な体を作るためには20種類のアミノ酸はバランスよく摂ることが必要となります。 残りの9種類の必須アミノ酸は、国際機関によって1日当たりに必要な量が定義されています。1つの食材でも複数の必須アミノ酸を含んでいることが多いため、国際機関の定めた必要量に対してどのくらい必要量を満たしているのかを表す指標を「アミノ酸スコア」と呼び、栄耀かを示す数字として使われています。

一般的に卵のタンパク質のような動物性タンパク質はアミノ酸スコアが高く、成分バランスの良いタンパク質として知られています。 一方で植物性のタンパク質は、動物性に比べてあまり高いスコアを持っていないことが多いのです。

熊笹のアミノ酸スコア

ところが!なんと熊笹には、牛乳や米の2倍ものアミノ酸が含まれています。気になる熊笹のアミノ酸スコアは100点!
近年アミノ酸スコアは様々な食品の成分表示で使われていますので、大豆製品やプロテインなどを購入するときにも助けとなってくれるでしょう。アミノ酸は筋肉の強化・自然治癒力に無くてはならないものなのですが、手軽に摂れる熊笹は毎日の体作りには最適なのです。

熊笹(隈笹/クマ笹)注目成分その2~細胞と仲良し「笹多糖体」

多糖体とは

多糖体とは、近年免疫力を高めるとして知られている機能性ヨーグルトなどにも多く含まれているたんぱく質です。衰えてしまった免疫力を、カラダ本来の状態へ戻す働きをサポートするのが多糖体の役目。そしてなんと熊笹の葉から抽出した「笹多糖体」は、人間の体内にある多糖体と非常に仲良しな間柄なのだそう。多糖体は細胞の一番外側にはある膜を担い、外からの刺激やウイルス、細菌からカラダを守ってくれています。くわしくは熊笹多糖体とは?のページもご覧ください。

病気になるメカニズムとは

免疫力が下がっている時は病気にかかりやすい。皆さん共通の認識だと思います。
細胞膜がもともと持っている病気から体を守る役割が果たせなくなった時に、ウイルスや細菌が細胞内に入り込んでしまいます。 その時に人は病気にかかってしまいます。そのため病気にならないためにはまず細胞膜を健康に維持することが大事。それによって、ウイルスや細菌は細胞膜の中に入り込むことが難しくなり、病気になりにくい状態=免疫力が高い状態を維持することができるようになるのです。

熊笹は健康産業業界注目の健康的な食品!

健康産業業界の業界紙「健康産業新聞」では毎年1月には熊笹特集が組まれます。たくさんのメーカーが商品開発に力を入れ、健康サプリ、基礎化粧品、オーラルケア商品などさまざまな商品を扱っています。使用感のレビューなどもネット上に多く載せられています。

熊笹(隈笹/クマ笹)エキスは飲みやすく、手軽に始められる健康食品です。

このほかにも熊笹エキスにはリグニン、ビタミンA,B1,B2,B6,B12,C,E,Kなどをはじめとする各種ビタミン、カルシウム、ミネラルの他いまだ未知の成分が多数含まれています。健康はもちろんのこと美容面でも効果が高い有効成分豊富なため、お子様からお年よりまで、さまざまな目的でお飲みいただけます。
ササランドでは複数の熊笹エキスを取り扱っていますが、どの製品もお客様から長く愛され続ける自信の品です。

おすすめ熊笹サプリメント

熊笹のスキンケアでお肌に起こる嬉しい効果とは?

熊笹バナー1

熊笹とは?

熊笹はご存知の通り、日本に昔から自生している植物です。キレイな深緑の葉と鮮やかな緑の茎が見た目にも美しく、日本庭園の彩りや竹垣としても目にする機会が多い事と思います。実は熊笹には私たち人間の健康を維持するために必要な成分が豊富に含まれており、漢方薬としても親しまれてきた歴史があります。くわしくは熊笹ってなに?どんな効果があるの?のページをご覧ください。

熊笹の効果とは?

皆さんはお寿司やおにぎりなどを食べるときに仕切りとして熊笹が使われているのを見たことはありますか?なぜそのようなことをするのかというと見た目の鮮やかさはもちろん、熊笹には抗菌・殺菌の効果があると信じられてきたからです。お寿司やおにぎりは携行することを想定して作られた食事ですので、携行中に傷んでしまいにくくするために殺菌効果のある熊笹で包んでいたと考えられます。

熊笹の成分とは?

そんな熊笹、食材として取り入れることでカラダが喜ぶ成分も豊富に含まれています。代表的な物として挙げられるのは「アミノ酸」「多糖体」といった健康維持には欠かせない成分です。そのままでは葉が固いので、それらの成分を充分に得ることは難しいのですが、濃縮したエキスを日常的に採ることで、毎日の健康維持をサポートすることができるのです。
くわしくは熊笹(隈笹・クマ笹)に含まれる成分とは?のページをご覧ください。

熊笹は健康産業業界でも注目の効果

国内産の熊笹をふんだんに利用して抽出された熊笹エキスは、健康意識の高い方から長年支持をいただいております。健康業界の業界誌「健康産業新聞」では毎年1月に熊笹の特集が組まれており、健康産業業界でも注目度の高さが伺えます。

熊笹イメージ

熊笹はこんな方にオススメしています

ササランドで取り扱っている信頼あるメーカーで作られた熊笹エキスは人間のヘルスケアはもちろん、ペット業界でも徐々に浸透してきていますが、具体的にはどのような方から人気を得ているのでしょうか?ササランドでは販売実績は数十年に及びますが、たくさんのレビューやお客様の声から見えてきたのはこのようなお悩みを抱えている方からのご注文が多い点でした。

  • 病気とまでは言えないが、毎日なんだかスッキリしない方
  • 若いころのような気持ちの良い目覚めが恋しい方
  • 日々の出来事で、一時的になんだか元気がでない方
  • お肌の調子が気になる方
  • 胃腸を大切にしていて、なるべく穏やかに過ごしたい方
  • 病気になりにくいカラダ作りを心がけている方
  • 熊笹茶ではなんだか物足りない方

このように毎日の健康維持を心掛けている方から、継続的なご注文をいただいています。そのリピート率は驚愕の70%! 品質の良さがリピート率の高さへと繋がっています。

熊笹の効果をより感じるためにオススメのアイテムとは?

熊笹に含まれる注目の成分をたっぷりと取り入れるためには目的別にアイテムを選ぶことが重要です。それでは熊笹エキスにはどのようなアイテムがあるのか見てみましょう。

熊笹エキス熊笹に含まれている笹多糖体(活性型多糖体)をたっぷりと飲むことで、全身の隅々までくまなくサポートできるサプリメント。人の細胞と笹多糖体は親和性が良く、「熊笹エキスを摂取する」ことが「からだと肌を労る」ことになるのです。
おすすめ商品→ホシ熊笹エキスは販売実績がもうすぐ半世紀にも及ぶロングセラー商品です。高純度・高濃度のエキスは黒糖の様な香りとほのかな甘みで飲みやすいと好評です。
基礎化粧品多糖体を直接お肌へと導くことができ、外側から包み込むようにサポートすることができます。
おすすめ商品→熊笹エキス配合石けん「笹日和」は熊笹エキスとはちみつを配合した洗顔石鹸。北海道の支笏湖の水を抽出に使うことで、ミネラル分を補給し潤いある素肌を守ります。
お肌のスペシャルケア用品熊笹エキスとその他の保湿成分を配合した保湿ジェルはいつもよりもしっかりとケアしたい日におすすめです。厳しい冬を超えた熊笹に含まれる有効成分の「ポリフェノール」「笹多糖体」「オリゴ糖」は、活力のみなぎる健康な体を維持して、吸い付くような素肌でいられるように強力にサポートします。
おすすめ商品→ティファロモイストジェル熊笹エキスとサクラ葉エキスで潤いを保てる肌作りをサポートします。
熊笹サプリメント熊笹エキスをその他の成分と合わせて摂ることのできるサプリメントです。にんにくや酵素など元気な毎日を守るために必要な成分が配合されています。
おすすめ商品→熊笹発酵酵素は8種類の生きた穀物の酵素がカラダで働くサプリメント。原産国、製造まですべて国内の安心サプリメントです。

笹日和石けん

熊笹エキスは健康的な毎日を守るサプリメント

熊笹エキスは日々の水分補給として続けることで、健康維持に繋がります。これまでに何らかの不調で欝々と過ごしていた方でも健康であれば気持ちも上がり、生き生きとした表情でいることでご自身の回りの雰囲気も明るくなるでしょう。熊笹エキスはお薬ではありませんから「病気の劇的な改善効果」や「寝て起きたら驚きの効果」のような瞬発的な効果を得ることは、残念ながらできないかもしれませんが、毎日の習慣とすることで健やかな生活の助けとなってくれるでしょう。

熊笹の効果をより感じるために熊笹ライン使いがおすすめ

熊笹エキス配合の基礎化粧品を使わなくても本来人間のカラダには自己治癒力が備わっており、それによって傷ついた細胞を見つけては補修し、健やかな状態に保ってくれます。

ですが日々の暮らしの中でストレス、自律神経の乱れ、睡眠不足や偏った食生活など、さまざまなマイナス要因によって自己免疫力は影響を受けやすく、肌あれやシワ、しみ、くすみとして肌表面に現れてしまいます。ここで何より大切なのは、マイナス要因を少しずつでも取り除き、生活習慣を整えること。そのお手伝いを担うのが熊笹エキスであり、熊笹エキス配合のスキンケア用品です。

熊笹バナー2 熊笹スキンケア1 熊笹スキンケア2

熊笹エキスには健康維持をサポートするための成分がたくさん入っていますが、不健康な生活を続けながら熊笹エキスを飲んだり、熊笹エキスを配合したスキンケアアイテムを使用してみても、効果は感じにくいもの。より高い効果を感じるためには、根本的な生活習慣を合わせて見直す事が近道となります。

熊笹エキス(隈笹エキス・くまざさエキス・クマザサエキス)の美味しい飲み方

熊笹バナー1

隈笹(クマザサ)エキスは食品なので用法や容量はありません

熊笹エキスが自律神経やストレス軽減、整腸作用・口内炎など様々な健康維持をサポートしてくれることは分かったけど、そもそもどのような状態のものをどのような方法で飲み続けるのか。そんなクマ笹エキスの飲み方についてのお問い合わせがササランドに時々届きます。

そこでこのページでは隈笹について知り尽くしたささまる店長自ら、隈笹エキスの飲み方や目安量を解説します! 「もう知っているよ!」とか「説明するほど難しくないよ!」って言わないで、みんな【初心に帰る】つもりできいてね!!

隈笹エキスはオールシーズン対応!ホットでもアイスでも飲めます!

隈笹多糖体は温度に左右されることなく体の不調に働きかけます。まずカップやグラスなどに隈笹エキスを数滴たらしてください。 トロリとした質感の濃厚な熊笹エキスをコップに滴下する感じになります。(最初は少な目がおすすめです。)ホシ製薬や東洋アドレなど製造メーカーでは最初は2滴程度からを推奨してます。

熊笹バナー1

熊笹エキスは毎日味が違う?!

隈笹エキスはその日の体調や、気候、その他の体のコンディションによって味が変わることがあります。いつも一定の濃度を飲んでいてもある日突然薄く感じたり、苦く感じたり。それらはすべて体が今何を欲しているのか、その時に体内で不足している成分が常に変わっているからです。

苦くておいしく感じない日は健康な印。いつもより薄めにしておいしく飲めていればそれでカラダに必要な有効成分は十分摂取できています。逆になんだか薄く感じてしまう日はちょっとバランスが崩れているかもしれません。より多くの笹多糖体を体が欲しているサインとなりますので、少しづつ濃くしておいしく飲める量に調節してください。

気候や体調に合わせて一番おいしく感じる滴下量がいつもベストです。それは一定ではありません。全身がとても元気な日が続けばクマ笹エキスはおいしく感じなくなります。その時は卒業のタイミングかもしれません。また体がクマ笹を欲するようになることがあれば、再開してください。

熊笹エキスの入れ方

熊笹エキスを垂らしたグラス(もしくはカップ・コップ)に水、もしくはお湯を350ml程度を目安に注いでください。熊笹エキスがふわっと溶けだして黒糖のような優しい香りが広がります。また出来上がったクマ笹エキスを味見をしてみて薄いようであれば、あとから数滴追加することも。ドロップボトルだから、道具を使わず、簡単にできます。あとから追加する場合には、ボトルの注ぎ口を衛生的に保つため、ノズルがどこかに触れないようにご注意ください。

隈笹多糖体は、糖と結びつき体の不調に働きかけます。もし飲んだ時に胃腸の中に他の飲食物による糖(砂糖や炭水化物、果糖など)があると、そちらの糖と結びついてしまい身体の調子を整えるために働ける多糖体が少なくなってしまいます。 より効果的にクマ笹多糖体の働きを感じるためには、空腹の時に薄めを何度も飲むことで、体内の隅々までより染みわたりやすくなります。

ペットの犬猫にあげるときには薄めから始めよう

熊笹バナー1

隈笹エキスはペットの犬や猫の健康や口内環境・整腸の為に飲んでいただくこともできます。

わんこやにゃんこは食べるものには好みがはっきりとあるため、初めての時は食事に混ぜて与えることはなるべく避けてください。隈笹エキスの味が好みではなかった場合に通常の食事を食べなくなってしまうことを避けるためです。

慣れないうちは飲用水に1滴たらすことから始めてください。多くお客様の声に寄せられる意見では、甘い香りに興味をそそられて最初は恐々でも、徐々に飲んでくれるようです。
また嫌がらないようであれば、濃いめの希釈隈笹エキスで口内をマッサージしたり、口内炎に塗布したりもできます。

口の中にクマ笹エキスが残った状態で毛づくろいをすることによって、全身にクマ笹エキスが広がり、多糖体が傷ついた細胞をみつけて健康維持をサポートしてくれます。

愛犬・愛猫の健康サポートに

犬や猫を始めとするペットにおいても、隈笹エキスが健康を維持して、胃腸や口内炎・歯周病などのオーラルケア、ストレスや自律神経の失調などメンタル不調といった心配事もサポートしてくれます。

初めての子は、ペット用の熊笹エキス「さぽたん」がおすすめです。

お父さんもお母さんもおじいちゃんもおばあちゃんも子供も大人もワンコもにゃんこも。みんなで飲んで、毎日健康に過ごしたいですね。

おすすめ熊笹サプリメント

「熊笹茶」と「熊笹エキス」の違い

隈笹エキスとクマ笹茶の違い

LINE

隈笹茶と熊笹エキス(隈笹・くまざさ・クマザサ)は別のもの

隈笹茶とは農場からとってきた笹の葉を蒸して刻み、乾燥させたものです。よく乾燥させた隈笹の葉に、ゆっくりとお湯を注ぐことによって、カップの中でじっくりと抽出されるのが隈笹茶です。自然の中に生えているクマ笹そのままから抽出した味を楽しめます。
熊笹茶の原材料は目で見た葉の数そのものです。

一方熊笹エキスは農場で採ってきた熊笹(クマ笹・くまざさ・隈笹)の葉に、メーカー各社が独自技術で圧力をかけたり、蒸したりすることにより、本来硬くてなかなか分解することのできない熊笹の葉の繊維を柔らかくして、しっかりと煮詰めます。そのように手間をかけて作ることで、熊笹の葉の芯の部分までしっかりと加熱・加圧をして有効成分を抽出します。

熟練の技術で隈笹の有効成分が十分抽出されたところを見極め、灰汁や不純物を取り除きます。更にその中の純度の高い上澄み液だけを集め、煮詰めて濃縮したものが隈笹エキスです。

熊笹エキスの原材料は、熊笹茶よりも多くの葉が必要

実際に農場で収穫された大量クマ笹の葉は、高温高圧によってギュッと濃縮され、ほんの少しの栄養豊富で濃厚な熊笹エキスとなります。
そのため熊笹茶の葉に比べると同じ量当たりの単価は高価になりますが、原材料の熊笹葉の量を考えれば、それも納得の原材料の量と抽出技術、さらに手間暇がかかっているのです。

熊笹エキス用に熊笹を育てる農家さんは減少している

ササランドで取り扱っているクマ笹エキスを作っているメーカーは、いずれも日本国内ではなかなか少なくなってしまっているクマ笹農家さんから仕入れた国内産、安心品質の隈笹を加工しています。

日本の中でもクマ笹の産地として有名な北海道を始め、質の良い隈笹が採れる新潟県産の隈笹はとても栄養豊富。ササランドでお申し込みいただける熊笹エキスは、どれも自信をもってお届けできる品質です。

バナー2

クマ笹茶より、隈笹エキスの方が値段が高いのはどうして?

隈笹茶は農場で収穫されたクマ笹の葉を、乾燥させて刻んだ茶葉をお湯に浸すことで、お湯の中へ抽出します。そのため目で見た茶葉の数がそのまま原材料の葉の数です。乾燥させることで多少水分が飛んで見た目のカサが減り、重量が軽くなります。

隈笹エキスは農場で刈り取った隈笹の葉を、メーカー各社が高温で煮詰めて繊維を柔らかくし、有効成分を壊さないように独自の技術で抽出します。1日当たりのオススメ量を、数杯の隈笹エキスで取れるようにギュギュっと濃縮されています。

小瓶に詰められた隈笹エキス1本を抽出するためにはその何十倍もの隈笹の葉が原材料として必要となります。そしてとろみのある隈笹エキスには濃厚な熊笹の有効成分がギュッと詰まっているのです。ササランドで取り扱っているクマ笹エキスは、いずれも不純物の少ない上澄み液や高純度での濾過を行い、口当たりよいの滑らかな仕上がりになっています。

またいずれもほのかな甘みで飲みやすく、黒糖に似た香りがくつろぎタイムの一杯に最適です。

初めてでも飲みやすい!みんなはどの隈笹エキスにする?

商品画像

ホシ隈笹エキス

販売実績30年超えの定番人気商品です。漢方の基本となる「乾・煎・澄」に基づき、隈笹を乾燥させたのちに、高温で熱加水分解して作られています。また不純物の少ない上澄液を使用することで滑らかな口当たりがとても人気です。

●ホシ隈笹エキスはこちらから

LINE3

熊笹に関する解説ページはこちら

●クマ笹ってなぁに?何が何に良いの~?

LINE4
販売実績30年 隈笹エキスと言えばホシ隈笹エキス

隈笹精

隈笹エキスより純度の高さを追求した至高の隈笹エキス。笹は北海道産よりもさらに柔らかくて高品質とされる新潟産の隈笹を使用し、より芳醇な味わいと香りが特徴。
販売実績30年超えの定番人気商品です。漢方の基本となる「乾・煎・澄」に基づき、隈笹を乾燥させたのちに、高温で熱加水分解して作られています。また不純物の少ない上澄液を使用しています。

●隈笹精はこちらから

隈笹エキスならササランド!

LINE5

リオナチュレクマ笹エキス

リオナチュレ クマ笹エキス

北海道産の隈笹を、摘み取ってすぐに北海道内の工場で加工。支笏湖のミネラルたっぷりの水から抽出され、クマ笹を蒸す段階でも有効成分を壊さない独自の技術を採用しています。

●リオナチュレ クマ笹エキスはこちらから

隈笹エキスならササランド!

熊笹のプロフィール

バナー1

「笹」と「竹」の違いはなに?

植物分類学的にいえば、イネ科ササ属のクマザサ(隈笹、熊笹)は、日本全国のどこにでも自生しています。「熊笹」と呼ばれる笹にはいくつかの種類があり、主なものとして以下があります。

  • クマザサ:観賞用として広く栽培されいます。高さ1m~1.5m
  • チマキザサ:チマキや笹だんごに利用されます。高さ1.5m~2m
  • クマキザサ:東北地方~北海道に分布おり、葉の長さは約20cm、幅は5cm程度

熊笹エキスの原材料は?

ササランドでご紹介している星製薬の「ホシ隈笹エキス」、また同じく星製薬の「隈笹精」などの熊笹関連商品は、主に「クマキザサ」を加工したもので、必ず厳寒地の冬を2度以上越したものを厳選し使用しております。何度も冬を越した熊笹の葉は、その栄養分がさらに豊富になるからです。

熊笹の成長期間

熊笹の成長期間はおよそ80日から120日で、成長が終わるとその後60年から120年間枯れることはないと言われています(!)。まさに脅威の生命力と言えるでしょう。熊笹の根の長さは1本でなんと約2m。それが何10本と密生し、地中に張り巡らされています。その磐石根から地中の栄養分を吸収して、葉へと供給しているのです。

「笹」と「竹」が一番違うところ

「竹」と「笹」のちがいですが、いつまでも皮のついてるものが「笹」で、成長する過程で皮が落ちていくのが「竹」と区別することができるそうです。

また葉にある葉脈にも違いがあり、「笹」は平行に葉脈が走っているのに対し、「竹」は格子状に葉脈が走っているということです。ちょっと誰かに話してみたくなるような熊笹雑学でした!

熊笹を使ったサプリメントやスキンケアアイテムが人気

近年、さまざまな植物や成分が体に良いとして世間にあふれていますが、この熊笹も古くから人々の健康を守ってきた頼もしい成分、「熊笹多糖体」を豊富に含んでいます。熊笹多糖体は聞きなれない名前ですが、活性型多糖体と呼ばれるものの中の一つで、人や犬・猫などのペットの健康を維持する働きをサポートする成分として、サプリメントとして販売され愛されています。

熊笹のサプリメントはネット注文がオススメ

熊笹のサプリメントは調剤薬局などで販売していることがあります。数十年という販売実績のある「ホシ隈笹エキス」を見たことがある方も多いでしょう。ドラッグストアなどで販売されていることはあまりありません。

そこで、熊笹のサプリメントを比較、検討しながら購入できるネット通販がおすすめ。 ネット通販では熊笹を使ったサプリメントや、エキスを配合したスキンケアアイテム、シャンプーなどさまざまな商品が展開されています。

ササランドではその「知る人ぞ知る」熊笹健康アイテムを豊富に取り揃えています。また熊笹についてのコンテンツを配信しています。みんなで熊笹博士になろう!

おすすめ熊笹サプリメント

  • 熊笹ってなぁに?

営業日カレンダー
  • 今日
  • 定休日
  • 年始休業

営業時間 10:00~17:30 土日祝・年末年始休
ご注文はいつでもOKです。
TEL.03-5623-2051(代)

ページトップへ